レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022年03月16日
- 登録日時
- 2022/03/16 11:16
- 更新日時
- 2023/04/20 12:58
- 管理番号
- 豊科-郷土-012
- 質問
-
解決
電話が自動式に変わる前の豊科の八十二銀行の電話番号について知りたい。
自動式に変わる前かは定かではないが、銀行は6番を使用していたらしい。そのことから八十二銀行の事を『6番銀行』とも呼んでいたらしい。
また、役場なら1番、大黒屋なら2番の番号を使用していたらしい。一般商店や公共機関の自動式になる前の番号も併せて知りたい。
- 回答
-
参考資料④に「豊科特設電話番号」(大正3年)の一覧あり。
南安銀行の番号や一般商店・公共機関の電話番号の一部の掲載あり。
参考資料⑤には、大正15年、六十三銀行豊科支店や一般商店・公共機関等の電話番号が掲載あり。
参考資料②年表138pより、長野県での電話交換業務は、明治39(1906)年より開始。
参考資料②年表146pより、昭和11(1936)年3月長野郵便局の電話が自動改式になった。
参考資料①「あいつぐ自動改式」の項の、昭和41年に豊科の記載あり。
参考資料③は八十二銀行の変遷の確認のため閲覧。
- 回答プロセス
-
○資料検索にて「長野県 電話」と検索。
参考資料①と②がヒットした。電話の番号は載っておらず。
電話業務が開始された年と電話が自動式に変更した年が分かった。
○資料検索にて「八十二銀行 歴史」と検索
参考資料③がヒットした。
〇図書館内、郷土の棚ブラウンジング行う。
最初に調べた年から、資料④、⑤に電話番号の掲載があることを確認できた。
- 事前調査事項
-
図書館に質問される前に、地元企業にも同様の質問した。事実確認のためレファレンスを利用された。
長野県がいつから電話事業を始めいつから自動式になったのかの調査も併せて行った。
- NDC
-
- 電気通信事業 (694 9版)
- 参考資料
-
-
①信越電気通信局 編 , 信越電気通信局. 信越の電信電話史. 日本電信電話公社信越電気通信局, 1972.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001160985-00 (p.526-527 当館請求番号 N694シ 当館資料番号 3010359820) -
②信越電気通信局編 , 信越電気通信局. 信越の電信電話100年のあゆみ. 信越電気通信局, 1970.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009552318-00 (p.138,146 当館請求番号 N694シ 当館資料番号 3010171779) -
③八十二銀行. 八十二銀行八十年史. 八十二銀行, 2013.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004907893-00 (当館請求番号 N388ハ 当館資料番号 3010812059) -
④豊科町誌編纂委員会 編 , 豊科町 (長野県). 豊科町誌 近現代編. 豊科町誌刊行会, 1997.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002571194-00 (p.334 当館請求番号 N232ト 当館資料番号 3010211633) -
⑤長野県 編 , 長野県. 長野県史 近代史料編 第7巻 (交通・通信). 長野県史刊行会, 1981.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001547667-00 (p.920-924 当館請求番号 N209ナ 当館資料番号 3010445975)
-
①信越電気通信局 編 , 信越電気通信局. 信越の電信電話史. 日本電信電話公社信越電気通信局, 1972.
- キーワード
-
- 豊科
- 電話番号 歴史
- 八十二銀行
- 長野県 電話
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000313693