レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021年09月26日
- 登録日時
- 2021/09/26 09:19
- 更新日時
- 2021/09/30 16:16
- 管理番号
- 静岡郷土-35
- 質問
-
解決
昭和20年以前の静岡県の電話帳の所蔵はあるか。
特に見たいのは森町だが、先日、他の図書館で見かけた昭和8年版には静岡県内分全部が入っていた。
- 回答
-
当館で所蔵しているのは参考資料にあげた【資料1】から【資料6】の6件で、そのうち森町の掲載があったのは【資料1】と【資料6】だけだった。
- 回答プロセス
-
OPACで、タイトル「電話番号」と地域資料分類「S690(通信)」で調査を行った。
ちなみに特設電話とは、【資料7】によると地方小都市の電話敷設推進策として、架設希望者に必要な物件や工事を負担させて電話交換を開始する「特設電話規則」(明治35年制定)、いわゆる特設電話制度を利用して開設した電話のこと。この制度は昭和7年に廃止され特別電話規則による電話はすべて普通電話に変更された。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 電気通信事業 (694 10版)
- 参考資料
-
- 【資料1】『静岡県特設電話番号簿 昭和6年7月1日現在』東京逓信局/〔編〕 東京逓信局 1931.1(S690/43)
- 【資料2】『掛川特設電話番号簿 明治42年5月現在』掛川郵便局/〔編〕掛川郵便局 1909.5(S690/42)
- 【資料3】『静岡県下普通電話番号簿 大正14年1月1日現在 静岡・浜松・沼津・江尻・三島・焼津・熱海』静岡郵便局 静岡郵便局 1925.4(S690/43)
- 【資料4】『静岡県下普通電話番号簿 昭和3年7月1日現在 静岡・浜松・沼津・三島・江尻・清水・焼津・熱海・藤枝・大宮・伊東・島田』静岡郵便局/〔編〕 静岡郵便局 1928.1(S690/43)
- 【資料5】『静岡県下普通追加電話番号簿 昭和6年1月1日現在 静岡・浜松・沼津・三島・清水・焼津・熱海・藤枝・大宮・伊東・島田・掛川・中泉・吉原・二俣』静岡郵便局/〔編〕 静岡郵便局 1931.3(S690/43)
- 【資料6】『静岡県電話番号簿追加 昭和15年2月1日現在』静岡郵便局/〔編〕 静岡郵便局 1940.3(S690/43)
- 【資料7】『静岡県の電信電話 100年のあゆみ』日本電信電話公社静岡電気通信部/編 日本電信電話公社静岡電気通信部 1971
- キーワード
-
- 電話帳
- 電話番号簿
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000305118