レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年12月26日
- 登録日時
- 2013/03/17 16:44
- 更新日時
- 2013/05/16 13:09
- 管理番号
- 埼浦-2012-119
- 質問
-
解決
大正2-4年ごろの越ケ谷変電所の具体的な場所を知りたい。
- 回答
-
以下の資料に越ケ谷変電所に関する記述があり紹介した。
『埼玉の電気物語』(埼玉県電力協会 1980)
p91 「変電所は本町裏に建設された。敷地一九四坪、地代坪三銭、この契約書は(以下略)」
『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(角川書店 1980)
p1050「こしがやほんちょう 越ケ谷本町」
「市の中央部。北は元荒川、西は東武伊勢崎線、東は県道足越谷線(旧日光街道)が境界をなす。中央を主要地方道浦和越谷線が貫通(中略)北端に市神神明社などがある。」
『1:25000地形図 越ケ谷 昭和3年測量』
「がもう」駅と「こしがや」駅の中間から少し北よりに進んだところ(東武伊勢崎線と国道4号線の間)に変電所の地図記号と送電線あり。
『越谷町全図』(昭和30年頃)
上記の2万5千分の1地形図と同じ場所に変電所と送電線あり。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 電気通信事業 (694 9版)
- 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
- 参考資料
-
- 『埼玉の電気物語』(埼玉県電力協会 1980)
- 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(角川書店 1980)
- 『1:25000地形図 越ケ谷 昭和3年測量』(国土地理院 1928)
-
『越谷町全図』(越谷町 [1955])
- キーワード
-
- 越ケ谷町変電所
- 変電所-越谷市
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 個人
- 登録番号
- 1000129082