本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年08月02日
登録日時
2021/07/14 12:47
更新日時
2021/11/26 12:00
提供館
名古屋市鶴舞中央図書館 (2210001)
管理番号
名古屋市山-2021-001
質問

解決

『日本歴史地名大系 第32巻(鳥取県の地名)』に出てくる、「為登」の読み方と意味が知りたい。
回答
「為登」は「いと」と読みます。

『日本歴史地名大系 第32巻(鳥取県の地名)』や『角川日本地名大辞典 第31巻』、インターネット上に公開されている論文によりますと、「為登」とは、「川や用水に見られる60cm~1m程度の、石を積み上げた階段状の形状をした施設で、洗濯や荷揚げなどに用いられた場所」のことです。
回答プロセス
1.『日本歴史地名大系 第32巻 (鳥取県の地名)』を確認しました。
p.169「寺町」の項目に、”沢の為登”や”一行寺の為登”等があったと書かれていますが、仮名はふられていませんでした。また、『鳥府志』が典拠とされていますが、名古屋市図書館には所蔵がなく、インターネット上での公開も見つけられませんでした。

他の項目を探したところ、p.132「袋川」の項目に、”河岸には諸所にいと(為登)とよばれる洗濯など町民の生活や荷揚げに利用される施設があり、「鳥府志」では二七ヵ所が記される”と書かれています。

2.鳥取県の地名や方言の資料を確認しました。
『角川日本地名大辞典 第31巻』
→p.484の「丹後片原町」の項目に、”為登いと場(河岸の石段)で荷揚げ”と書かれています。


次の資料を確認しましたが、「為登」については見つけられませんでした。
『日本のふるさとことば集成 : 全国方言談話データベース 第14巻』
『日本列島方言叢書 19』
『鳥取県のことば』
『鳥取の方言をたずねて : ことばの原風景』

3.インターネットで調べました。
「為登」と「鳥取」をキーワードに検索したところ、次の報告書や論文が見つかりました。

『河川整備基金助成事業「洪水誌「五水記」から読む水害ハザード情報(教訓)の活用方策研究 平成23年度」』
→p.85に「いと場」として紹介されています。”袋川への降り口のことをいい(中略)『鳥府志』では、「為登」という字が当てられ、鳥取、但馬、丹後の方言で、川べりの洗濯場を意味するといわれています”とあり、”洗い物や水汲み(中略)人の乗り降り、荷物の積み降ろしの場としても使われてきました”と書かれています。

『鳥取平野の開発の歴史と二大用水路』
→「大口用水と『イトバ』」の項目があります。”大きさは60cm~1m程度で形状も大小様々な石を積み上げたものがその基本的なもの”とあります。また、”「為登場(いとば)」と呼ばれる階段状のもの”と書かれ、年貢の荷揚げなどに用いられ、現在は植木の水やりなどに用いられていると書かれています。
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291)
参考資料
  • 日本歴史地名大系 第32巻 (鳥取県の地名). 平凡社, 1992.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002228415-00
    ,  ISBN 4582490328   (p.169)
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 , 角川日本地名大辞典編纂委員会. 角川日本地名大辞典 31. 角川書店, 1982.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005706122-00
    ,  ISBN 4040013107   (p.484)
  • 国立国語研究所 編 , 国立国語研究所. 日本のふるさとことば集成 : 全国方言談話データベース 第14巻. 国書刊行会, 2007. (国立国語研究所資料集 ; 13-14)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008473409-00
    ,  ISBN 4336043744
  • 井上史雄/〔ほか〕編 , 井上史雄. 日本列島方言叢書 19. ゆまに書房, 1997.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020344043-00
    ,  ISBN 4896688430
  • 平山輝男 [ほか]編著 , 平山, 輝男, 1909-2005. 鳥取県のことば. 明治書院, 1998. (日本のことばシリーズ ; 31)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002677167-00
    ,  ISBN 4625522315
  • 森下喜一 著 , 森下, 喜一, 1934-. 鳥取の方言をたずねて : ことばの原風景. 白帝社, 1999.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002836573-00
    ,  ISBN 4891743921
  • 河川整備基金助成事業 「洪水誌「五水記」から読む水害ハザード情報(教訓)の活用方策研究. 平成23年度. 助成番号:23-1216-001. 特定非営利活動法人風土工学デザイン研究所.(http://public-report.kasen.or.jp/231216001.pdf)[最終確認日:2021年7月4日]   (p.85)
  • 鳥取平野の開発の歴史と二大用水路.土木学会中国四国支部技術研究発表会講演概要集 1993年(第45回).(https://jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00067/1993/mg01.htm)[最終確認日:2021年7月16日]   (p.276-277)
キーワード
  • 為登
  • 鳥取県
  • 地名
  • いと場
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000301748
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301748 コピーしました。
アクセス数 1446
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ