本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年6月11日
登録日時
2019/11/25 18:29
更新日時
2020/02/05 15:38
提供館
さいたま市立中央図書館 (2210012)
管理番号
中央-1-002123
質問

解決

長野県の諏訪大社の近くにある「守屋山」の名前の由来を知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。

・『諏訪大社』 三輪磐根/著 学生社 1978年
・『諏訪の神』 戸矢学/著 河出書房新社 2014年
・『諏訪学』 山本ひろ子/編 国書刊行会 2018年
・『日本山岳ルーツ大辞典』 竹書房 1997年
・『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』 平凡社 2002年
回答プロセス
■ 自館資料を「守屋山」で検索。また、諏訪大社に関する本を確認する。

・『諏訪大社』 三輪磐根/著 学生社 1978年
 p37「守屋山は古く地の神である洩矢神を祀り、神聖視していたと思われる。(中略)新来の神族と先住の守矢族のあいだに、長い間の葛藤ののちに、ある種の妥協が成立して、神氏は大祝として祭の頂点にたち、守矢氏は神長官として政を司ったのではなかろうか」

・『諏訪の神』 戸矢学/著 河出書房新社 2014年
 p102「神長官・守矢氏は、氏神は始祖・モリヤ神で、それとは別に古き神・ミシャグジを崇拝していたということである。そして、かつてはこの裏手から守屋山への登山道が続いていたという。それは、守屋山がミシャグジであることを意味する一つの手掛かりかもしれない。守矢家と守屋山とは同じ「モリヤ」であることからも特別な関わりがあるだろうことは容易に推測される」
 p134「敗走する物部の一族は各地に散った。諏訪とは別に、伊那に入った者たちもいた。彼らはこの地域の霊山の山麓に守屋社を祀った。この霊山が守屋山と呼ばれるようになったのはそれ以来である。霊山を守屋山と呼ぶことに本宮の同族との合意もあったであろう」

・『諏訪学』 山本ひろ子/編 国書刊行会 2018年
 p149「守屋山東峰の祠は先住の統治者の信仰の証であろうか諏訪信仰の中の一社として扱っているのであるが、その守屋山の呼び名は『信濃奇勝録』(四 佐久ノ人 井出道自著)に「守矢氏物部の守屋の一男弟君と号る者、森山に忍び居て後、神長の養子となる永禄年中より官の一字を添て神長官と云ふ、森山に守屋の霊を祀り今守矢が岳と云ふ弟君より当神長官まで四十八代と云」とあって、守矢氏と物部守屋氏が結びついた伝承と守屋山の古名「森山」が示されている。大和盆地の御諸山という呼び名と同様、ムレとかモリという神域を意味する山であるという自覚が、この山名にはあると田中基はいう」

■ 山、地名に関する参考資料を確認する。

・『日本山岳ルーツ大辞典』 村石利夫/編著 竹書房 1997年
 p570「守屋山」の項目
 【山名のルーツ】として「守屋とは住民を護るの意で、高遠側に守屋神社があることによる山名」と書かれている。

・『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』 平凡社 2002年
 p295“守屋山”の説明の中で「山頂には守屋の神祠があり、南山麓の片倉村(現高遠町片倉)の北には物部守屋大連を祀ると称されている産土神の守屋神社がある」と書かれている。
事前調査事項
NDC
  • 中部地方 (215 10版)
  • 日本 (291 10版)
参考資料
キーワード
  • 守屋山
  • 諏訪大社
  • 地名_長野県
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000267484
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000267484 コピーしました。
アクセス数 2587
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ