本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年10月14日
登録日時
2018/01/21 12:14
更新日時
2018/12/08 16:50
提供館
相模原市立相模大野図書館 (2210033)
管理番号
相大-H29-085
質問

解決

①京都に道正庵という場所があり「道正」は地名にもなっているらしい。それがわかる資料が見たい。
②相模原市の上鶴間にも、道正山があり、道正山公園・道正橋などがある。
横浜市長津田にも、道正山トンネルがあり、「道正」という地名があったようだが、それがわかる資料が見たい。
③①と②の関連が分かれば知りたい。
回答
以下の資料を提供した。

①
『日本歴史地名大系 27』
『京都古地図散歩』

②
『都築の皇国地誌草稿と字地書上』
『新編武蔵風土記稿 第4巻』
『大和市文化財調査報告書 第90集』

③国立国会図書館デジタルコレクション
『道元言行録』
『誰にもわかる道元禅師御一代記』
回答プロセス
①直接棚を探す。
『日本歴史地名大系 27』 平凡社 1993 【S06528053 R291】
p573に「道正町」の記載あり。
また「中昔京師絵図」に「道正庵」があるとの記載あり。
『京都古地図散歩』 平凡社 1994 【S11136074 210.3】
p38、p39に記載あり。

②横浜市立図書館のHP http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/ (2018.02.06最終確認)
にある「横浜を知る」の項を見ると、長津田村は『都筑の皇国地誌草稿と字地書上』に記載があることがわかる。
自館OPACで検索すると所蔵があり、確認する。
『都筑の皇国地誌草稿と字地書上』 緑区郷土史研究会/編 緑区郷土史研究会 1982 【S30054944 K2-25】
p48に「道正」記述あり。また付録地図「田奈村、地番反別地目入図」にも「道正」の記載がある。

『相模原市史 第5巻』 相模原市/編 1977 【s15524358 K1-21】を確認すると
p295の「上鶴間村」に「このころにはまだ上下鶴間に分れていなかった」との記載あり。

『新編武蔵風土記稿 第4巻』 蘆田伊人/校訂 雄山閣出版 1970 【s22657829 K0-29】
p313に「鶴間村」に「村の西を境川流れて對岸は相模國高座郡鶴間村なり、去はもと一村にして両国へまたがりしなるべし、東の方は都築郡長津田村に隣り、南は相模國鎌倉郡瀬谷村なり」と記載あり。

『大和市文化財調査報告書 第90集』 大和市教育委員会生涯学習部社会教育課/編 大和市教育委員会 2005 【s33495714 K6-29】
p50「ドーショーヤマ(道正山)」に現在は相模原市の地番となっている、との記載あり。

①『日本歴史地名大系 27』に「道正町」は「町名は、道正という者が道元に従って宋に渡り、漢方を授かって帰朝し、この地に道正庵を設けて薬舗を営んだことによる」
との記載があることから、国立国会図書館デジタルコレクション、キーワード“道元 道正”で検索する。
下記の資料が見つかった。
『資料名』p-(〇コマ-) 
『道元禅師言行録』p33-34(26-27コマ)「第六章 入宋」[一般公開]http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/823393 (2018.03.29最終確認)
に道正は道元とともに宋に渡ったとの記載あり。また、貞應二年二月二十一日に「武藏守判 相模守判」と記載があることから、神奈川県も通った可能性があると推測される。

『誰にもわかる道元禅師御一代記』p37-39(34-35コマ)「道元庵と陶祖」[図書館送信館限定](2018.03.29最終確認)に、道元が京都に道元庵を作ったとの記載がある。
またp150-157(91-94コマ)「鎌倉に於ける教化」に道元が鎌倉に赴いたとの記載がある。
道正についての記載はないが、同行していた可能性もあると推測される。

注:【 】内は自館の資料コードと請求記号
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (210 9版)
  • 地理.地誌.紀行 (290 9版)
参考資料
  • 『日本歴史地名大系 27』 平凡社 1993
  • 『京都古地図散歩』 平凡社 1994
  • 『都築の皇国地誌草稿と字地書上』 緑区郷土史研究会/編 緑区郷土史研究会 1982
  • 『新編武蔵風土記稿 第4巻』 蘆田伊人/校訂 雄山閣出版 1970
  • 『大和市文化財調査報告書 第90集』 大和市教育委員会生涯学習部社会教育課/編 大和市教育委員会 2005
キーワード
  • 道正
  • 京都
  • 長津田
  • 上鶴間
  • 道元
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
地名
質問者区分
社会人
登録番号
1000228855
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228855 コピーしました。
アクセス数 1722
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ