本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年08月09日
登録日時
2025/03/13 18:25
更新日時
2025/06/13 14:10
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2024-102
質問

解決

東山道のルートについて、どこから始まってどこで終わるか知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。

『国史大辞典 2 う-お』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1980)
 〈駅制〉の項
  p250-251「古代駅配置図 -『延喜式』による-」あり。
  p252-253「古代駅伝馬一覧」に〈東山道〉あり。

『事典 日本古代の道と駅』(木下良著 吉川弘文館 2009)
 p133-186「Ⅲ東山道」に、近江国・美濃国・信濃国・上野国・下野国・陸奥国・出羽国の、各国別の東山道の全体図(概念図)あり。

『日本古代道路事典』(古代交通研究会編 八木書店 2004)
 p128-214「第3章 東山道」 
 近江国・美濃国・信濃国・上野国・下野国・陸奥国・出羽国の、各国別の東山道の全体図(概念図)あり。

『古代の道 完全踏査,畿内・東海道・東山道・北陸道』(武部健一著 木下良監修 吉川弘文館 2004)
 p99-193「Ⅲ 東山道をたどる」
  p100 東山道のルートについて記述あり。
  p101 表5「東山道 路線、駅および駅間距離」あり。
  p103「東山道は本来、平安京を出発して近江の国に入り、瀬田橋を渡って近江国府に近い最初の駅が勢多駅であり、その先の草津で東海道と分れることは東海道の章で記した。本章では重複を避け、(中略)東山道でいえば、この草津分岐が出発点となる。」とあり。

『古代に真実を求めて 古田史学論集 第21集 発見された倭京』(古田史学の会編 明石書店 2018)
 p140「(2)武蔵国が宝亀二年(一七七一)年十月己卯に東山道から東海道に移管される。」とあり。
 p144「ヤマト朝廷の東山道は、近江国・美濃国・飛騨国・上野国・下野国・陸奥国・出羽国の八ヵ国ですが、陸奥国と出羽国は未だ蝦夷の領域ですから除き、逆に宝亀二年(一七七一)までは東山道であった武蔵国を加えて七ヵ国と考えます。」とあり。

『馬と古代社会』(佐々木虔一[ほか]編 八木書店出版部 2021)
 p280-286「Ⅱ部 考古編」 「8 科野の馬・信濃の馬と東山道」 「五 考古資料から考えられる古東山道・東山道」
  世紀ごとのルートの詳細あり。
回答プロセス
1 自館目録を〈東山道〉〈東山道武蔵路〉で検索する。

2 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》(http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈東山道〉で検索する。
「東山道の地図が載っている本を見たい。地図でなくとも出発点や宿場町、到着点の記述があるものなら良い。」(埼玉県立久喜図書館  https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000134281)

3 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈東山道〉で検索する。
《吉見町公式サイト》「東山道」(https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/7/443.html 吉見町)
 「平成13年度に実施した西吉見条里遺跡の発掘調査で、道幅9-12メートルの大規模な古代の道路跡が発見され(中略)その規模とルート方向から「東山道武蔵路(とうさんどうむさしみち)」の可能性が指摘されています。(中略)この道路跡は、南に向かうと武蔵国の中心であった東京都の府中市に到り、北に向かうと群馬県・栃木県・福島県・宮城県を通過し山形県・秋田県に到達します。」とあり。

〈その他調査済み資料〉
『東国の古代地域史』(関口功一著 岩田書院 2016)
『歴史の道調査報告書集成 13 関東地方の歴史の道』(服部英雄[ほか]編 海路書院 2008)
『日本古代の道路と景観 駅家・官衙・寺』(鈴木靖民[ほか]編 八木書店古書出版部 2017)
『古代官道の歴史地理』(木本雅康著 同成社 2011)
『日本古代の交通・交流・情報 3 遺跡と技術』(舘野和己[ほか]編 吉川弘文館 2016)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2022年8月9日。
事前調査事項
『東山道武蔵路と古代のさかど』(坂戸市教育委員会 2014)
NDC
  • 日本史 (210 9版)
  • 交通史.事情 (682 9版)
参考資料
  • 『国史大辞典 2 う-お』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1980) ,  ISBN 4-642-00502-1
  • 『事典 日本古代の道と駅』(木下良著 吉川弘文館 2009) ,  ISBN 4-642-01450-0
  • 『日本古代道路事典』(古代交通研究会編 八木書店 2004) ,  ISBN 4-8406-2021-0
  • 『古代の道 完全踏査』(武部健一著 木下良監修 吉川弘文館 2004) ,  ISBN 4-642-07932-7
  • 『古代に真実を求めて 第21集 発見された倭京』(古田史学の会編 明石書店 2018) ,  ISBN 4-7503-4649-7
  • 『馬と古代社会』(佐々木虔一[ほか]編 八木書店出版部 2021) ,  ISBN 4-8406-2247-7
キーワード
  • 東山道
  • 東山道武蔵路
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
交通
質問者区分
個人
登録番号
1000364260
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000364260 コピーしました。
アクセス数 73
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ