本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/08/31
登録日時
2022/10/01 00:30
更新日時
2022/10/01 00:30
提供館
大阪府立中央図書館 (2120005)
管理番号
6001057293
質問

解決

魚の鮮度を見た目で判断する方法が掲載されている資料を紹介してほしい。
回答
以下の資料があります。
見た目と共に、においについて言及している資料が多いです。
また、丸魚(1匹丸ごと)だけでなく、切り身の見方について記述している資料もあります。

・『科学でわかる魚の目利き:回遊魚から養殖魚まで、魚をよりおいしく食べる!(サイエンス・アイ新書SIS183)』(成瀬宇平/著 ソフトバンククリエイティブ 2010.10)
「第1章 魚の目利き入門」の中の「鮮度の見分け方にはどんな方法がある?」(p.14-15)に、目やエラ、腹部で見るポイントについて記述があります。
また、「魚の鮮度低下にともなう変化」(p.16-21)では、エラの変化、目の変化、体表の変化、切り身の切り口の変化について記述があり、鮮度の良いものと時間が経過したものの写真も掲載されています。

・『旬を味わう魚の事典』(坂本一男/監修 ナツメ社 2008.11)
プロローグの1節「魚を買おう!」(p.18-21)の中で「丸魚(1匹丸ごと)」と「切り身」について買うときのチェックポイントがイラストで紹介されています。
また、旬ごとに魚を紹介しているページでは、それぞれの魚の写真に新鮮なものを見分けるポイントが記述されているものもあります。

・『ビジュアルでわかる魚の鮮度:おいしさと安全へのこだわり』(渡邊悦生・加藤登・大熊廣一/共著 成山堂書店 2007.12)
魚の鮮度と安全性を、さまざまな角度から追及する内容です。
p.2-11「第1章 魚の鮮度の見分け方」では、特に魚の種類を限定せず、皮膚と色、鰓(えら)、眼、お腹の張り具合、匂いからの見分け方を解説しています。

・『旬の魚図鑑:お料理好きも釣り好きも大満足(主婦の友ベストBOOKS)』(坂本一男/著 主婦の友社 2007.4)
巻末の魚の基礎知識の中に「魚の目利き」(p.198-199)が掲載されており、「鮮魚の目利き」という項目の中で、「頭がついていれば、次の4点で鮮度のよいものが見分けられる」としています。
 ・目は澄んで張り出している
 ・えらは鮮やかな赤色
 ・皮膚に光沢がある
 ・腹に弾力がある
また、これに以下の2点を加えれば、新鮮な魚が選べるとしています。
 ・背は肉厚で幅がある
 ・においが少ない

・『さしみの科学:おいしさのひみつ(ベルソーブックス023)』(畑江敬子/著 成山堂書店 2005.10)
「第2章 魚介類の鮮度」の「2-2 鮮度の測り方」の中で、経験的な見分け方について、以下のように記述があります。(p.17-18)
「頭のついた全魚であれば目が澄んで張り出しており、えらが鮮やかな赤色で、皮膚に光沢があり、腹に弾力のあるものが新鮮な魚である。」

・『Q&A食べる魚の全疑問:魚屋さんもビックリその正体(ブルーバックスB-1409)』(高橋素子/著 成瀬宇平/監修 講談社 2003.4)
p.46-47「魚の鮮度の見分け方は?」には「魚の鮮度は目、エラ、腹部、臭気などの状態を見ることでよし悪しが判断できます」とあり、以下の6点があげられています。
 ・目は一般的には青く澄み、濁りがない(ウルメイワシは目が赤いものが新鮮)。
 ・エラは鮮紅色をしている。
 ・腹部は張りがあり、弾力がある。
 ・背は肉厚で幅がある。
 ・内臓がつぶれたり、はみ出していない。
 ・新鮮な魚は臭いが少ない。

・『スーパーで買える魚図鑑:これであなたもサカナ通!』(セマーナ/編 日本文芸社 2002.9)
スーパーで買える魚類に関するカラー写真の図鑑です。
各魚のページに「おいしい○○の見分け方」の項目があり、鮮度に関する解説を掲載していることがあります。

[事例作成日:2022年8月31日]
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 水産基礎学 (663 10版)
参考資料
  • 科学でわかる魚の目利き 成瀬/宇平∥著 ソフトバンククリエイティブ 2010.10   (14-15,16-21)
  • 旬を味わう魚の事典 坂本/一男∥監修 ナツメ社 2008.11   (18-21)
  • ビジュアルでわかる魚の鮮度 渡邊/悦生∥共著 成山堂書店 2007.12   (2-11)
  • 旬の魚図鑑 坂本/一男∥著 主婦の友社 2007.4   (198-199)
  • さしみの科学 畑江/敬子∥著 成山堂書店 2005.10   (17-18)
  • Q&A食べる魚の全疑問 高橋/素子∥著 講談社 2003.4   (46-47)
  • スーパーで買える魚図鑑 セマーナ∥編 日本文芸社 2002.9
キーワード
  • 魚介類(ギョカイルイ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
個人
登録番号
1000321973
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000321973 コピーしました。
アクセス数 1252
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ