レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/10/04
- 登録日時
- 2024/10/04 15:42
- 更新日時
- 2024/11/18 13:13
- 管理番号
- 2497
- 質問
-
「清少納言」の発音について(NHKなどが)「セイショウ・ナゴン」と区切っている。「セイ・ショウナゴン」が正しいのではないか
- 回答
-
下記の資料を提供
『NHK日本語発音アクセント辞典』(811.1/エヌ/) p472
➡セイショウナゴンの発音はイから高く発音し、ゴで音が下がると記載
『国史大辞典 8』(210.0/コク/)
『枕草子 能図本』(914.3/セイ/)
➡「清」は姓からとったものであり「少納言」は官名を借りたものである。名前の構造としては「清・少納言」が正しいことがわかる
- 回答プロセス
-
①業務システムにて「アクセント辞典」と検索
➡『NHK日本語発音アクセント辞典』(811.1/エヌ/)
②国史大辞典を確認
➡『国史大辞典 8』(210.0/コク/)
③914.3(随筆・古代平安時代)の棚をブラウジング
➡『枕草子 能図本』(914.3/セイ/)
④レファレンス協同データベースにて名前の区切りについて
➡該当なし
⑤インターネットにて「清少納言␣発音」「清少納言␣区切り」「清少納言␣アクセント」と検索
➡同様の質問が複数ヒット、回答の根拠となるものは示されていない
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 音声.音韻.文字 (811 9版)
- 評論.エッセイ.随筆 (914 9版)
- 参考資料
-
-
NHK放送文化研究所 編. NHK日本語発音アクセント辞典 新版. 日本放送出版協会, 1998.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002749749 , ISBN 4-14-011112-7 -
国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第8巻 (すーたお). 吉川弘文館, 1987.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001887623 , ISBN 4-642-00508-0 -
[清少納言] [著] , 松尾聰, 永井和子 訳・注. 枕草子 : 能因本. 笠間書院, 2008. (笠間文庫. 原文&現代語訳シリーズ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009324893 , ISBN 978-4-305-70422-1
-
NHK放送文化研究所 編. NHK日本語発音アクセント辞典 新版. 日本放送出版協会, 1998.
- キーワード
-
- 一般書
- 清少納言(セイショウナゴン)
- アクセント
- 発音(ハツオン)
- 区切り(クギリ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000356396