レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024年05月01日
- 登録日時
- 2024/05/01 16:27
- 更新日時
- 2024/05/07 11:18
- 管理番号
- 小野06-001
- 質問
-
解決
赤染衛門に関する資料はあるか。また、赤染衛門と播磨(兵庫南西部)との関連が見られる記載はあるか。
- 回答
-
赤染 衛門(あかぞめえもん)
1.『国史大辞典 第1巻』 吉川弘文館 p.60より
「生没年不詳 平安時代中期の女流歌人。赤染時用の女。ただし実父は平兼盛か。...はやく藤原道長の室倫子に仕え、大江為基と恋愛、のちその従兄大江匡衡と結婚して拳周・江侍従らを儲けた。...古来、『栄華物語』正篇の作者に擬せられ、中古三十六歌仙の一人で『拾遺集』以下に作品をとどめる。家集に流布本・異本二種の『赤染衛門集』」がある。
◆その他、赤染衛門について
2.『日本古典文学大辞典 第1巻』 岩波書店 p.16 赤染衛門
3.『日本人名大事典 1』 平凡社 p.21 赤染右衛門
4.『平安朝文学事典』 東京堂出版 p.155 赤染衛門
◆赤染衛門が書いたとされる資料について
5.『新編国歌大観 第3巻』 角川書店 p.312-326 「赤染衛門集」
6.『羣書類従 第15輯』 続群書類従完成会 p.654-685 「赤染衛門集」
7.『新編日本古典文学全集 31 栄華物語①』小学館
8.『新編日本古典文学全集 32 栄華物語②』小学館
9.『新編日本古典文学全集 33 栄華物語③』小学館
10.『古典の事典 3』 河出書房新社 p.17-30 栄華物語
11.『栄花物語研究序編』 教育出版センター
12.『平安朝文学の構造と解釈』 教育出版センター p.157-197
◆播磨との関連が見られる資料
資料4(p.318)、5(p.262)に「はりま」「たかさご」に関する歌あり
・「はりまよりきたる人の、はりをおこせていひたる 山をくる人もむかしはあるものをちひさきはりとおもはざらなん」
・「たかさごの松とてひとりすぐすともわれをこすべき浪もこそあれ」
13.『大日本地名辞書 第3巻』 富山房 p.93 播磨国
「和訓栞伝、赤染衛門集に播磨より来たる人の針をおこせと見え、新猿楽記に諸国の名産をあげたる中にも、播磨の針と見えたれば、針による国名なるべし。」との記載あり
14.『多可郡誌 全』 多可郡 p.71
「此頃藤原道長の妻、倫子に仕へ、後大江匡房に嫁ぎたる赤染衛門とて和泉式部と共に伶名高き才媛あり。其歌集及び新猿楽記に、播磨の人針を貽せしこと、又は播磨針を載せたり。是れ本郡古来の名産にて今に於いても之を繼續せり。...」との記載あり
15.『加西郡誌』 臨川書店 p.1 群名『加西』の起り
「ハリマの名の起りは、この國に萩が多く生じたからそれに因んでつけた名だと詞林采葉抄にあり、また、赤染衛門集にこの國で産した針を送つたことを記し、他にも針を産したことが記されて」あるからその産物の針によつての國名だとしたのもある。」との記載あり
<インターネット・国立国会図書館デジタルコレクションより>
『榮華物語 上巻 (日本古典全集 ; 第1回)』
https://dl.ndl.go.jp/pid/1080697/1/3
『榮華物語 中巻 (日本古典全集 ; 第1回)』
https://dl.ndl.go.jp/pid/1080700
『榮華物語 下巻 (日本古典全集 ; 第1回)』 【129コマ】~ 赤染衛門集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1080710
『多可郡誌』【43コマ】
https://dl.ndl.go.jp/pid/978710/1/43
『加西郡誌 : 御大典紀念』【19コマ】
https://dl.ndl.go.jp/pid/1077261/1/19
(最終確認:いずれも2024/5/5)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 近畿地方 (216)
- 日本 (291)
- 日本文学 (910)
- 参考資料
-
-
1.国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第1巻 あ-い. 吉川弘文館, 1979.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I142321706 -
2.秋山 虔 (他)編. 日本古典文学大辞典第1巻 あ-かほ. 岩波書店, 1983.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I142353491 -
3.日本人名大事典 1ア-オ. 平凡社, 1990.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I142345380 -
4.岡一男 編. 平安朝文学事典. 東京堂出版, 1991.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I26211102026878 -
5.新編国歌大観編集委員会 編. 新編国歌大観 第3巻 歌集 私家集編 1. 角川書店, 1985.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I1423132245 -
6.塙, 保己一(1746-1821). 羣書類從 : 第15輯 [再版]. 経濟雜誌社, 1898.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I2911151137245 -
7.新編日本古典文学全集 31. 小学館, 1995.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002439358 , ISBN 4-09-658031-7 -
8.新編日本古典文学全集 32. 小学館, 1997.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002551945 , ISBN 4-09-658032-5 -
9.新編日本古典文学全集 33. 小学館, 1998.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002680698 , ISBN 4-09-658033-3 -
10.古典の事典編纂委員会 編纂. 古典の事典 : 〈精髄を読む-日本版〉 3. 河出書房新社, 1986.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I14211190463092 -
11.中山昌 著. 栄花物語研究序編. 教育出版センター, 1986. (研究選書 ; 43)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001782243 , ISBN 4-7632-1122-6 -
12.網谷厚子 著. 平安朝文学の構造と解釈 : 竹取・うつほ・栄花. 教育出版センター, 1992. (研究選書 ; 53)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002237369 , ISBN 4-7632-1217-6 -
13.吉田東伍 著 , ヨシダトウゴ. 増補大日本地名辞書 再版 第3巻. 富山房, 1976-01-01.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000099-I000011363 -
14.兵庫県多可郡教育会 編. 多可郡誌. 名著出版, 1973.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I28111102084409 -
15.兵庫縣加西郡教育會編. 加西郡誌. 臨川書店, 1973.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282272357744768
-
1.国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第1巻 あ-い. 吉川弘文館, 1979.
- キーワード
-
- 赤染衛門, 平安時代
- 播磨
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000349653