レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022年04月26日
- 登録日時
- 2024/03/04 14:42
- 更新日時
- 2024/03/21 14:53
- 管理番号
- N0100020
- 質問
-
解決
昭和11年5月31日・6月1日に種田山頭火が長岡に滞在し、互尊文庫を訪れている。山頭火の長岡滞在中の事績に関連した記録がれば紹介してほしい。併せて、地元の俳諧や研究者が山頭火の長岡滞在について論考を著していれば紹介してほしい。
- 回答
-
【山頭火が昭和11年5月31日・6月1日に長岡に滞在したことが記載されている資料】
参考資料①p221、②p40-44、③p214-219
いずれも長岡の写真館を生業としていた俳友の小林銀汀(こばやし ぎんてい)と山頭火について書かれている。
参考資料④に記載されているとおり、山頭火は長岡滞在中、小林銀汀宅に宿泊していた。
- 回答プロセス
-
郷土資料で山頭火の記述がある本を検索。過去のレファも参考にした。
参考資料⑤p338に種田山頭火が来岡したことが書かれているが、他の本に書かれていることと同様の内容であった。
『長岡郷土史』には山頭火や銀汀について研究している論文はなし。俳諧についての研究書もなし。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 北陸地方 (214)
- 詩歌 (911)
- 作品集 (918)
- 参考資料
-
-
①吉澤俊夫, 磯貝文嶺 監修. 図説長岡・柏崎の歴史. 郷土出版社, 1998. (新潟県の歴史シリーズ)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002671025 , ISBN 4-87663-384-3 -
②若月忠信 [ほか]著. 文学風景への旅 : 再発見!にいがたガイド. 考古堂書店, 1989.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001998370 , ISBN 4-87499-153-X -
③大倉宏 [ほか]著 , 新潟日報社 編. 評伝越佐の埋み火 : 近代を駆け抜けた45人の才人たち!!. 新潟日報事業社, 1996.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002548230 , ISBN 4-88862-626-X -
④種田山頭火 著. 山頭火全集 第7巻. 春陽堂書店, 1987.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001863142 , ISBN 4-394-90097-2 -
⑤100周年誌執筆企画委員会 編. 長岡商工人百年の軌跡 : 不死鳥のまちを支えた商工人名録. 長岡商工会議所, 2011.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028119090 -
田中栄一 [ほか]編. 新潟県文学全集 第2期 第3巻 (随筆・紀行・詩歌編 昭和戦前編). 郷土出版社, 1996.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002545484 , ISBN 4-87663-344-4
-
①吉澤俊夫, 磯貝文嶺 監修. 図説長岡・柏崎の歴史. 郷土出版社, 1998. (新潟県の歴史シリーズ)
- キーワード
-
- 種田山頭火
- 長岡
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000346996