本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年08月29日
登録日時
2017/09/15 13:49
更新日時
2018/03/24 13:56
提供館
吹田市立中央図書館 (2310124)
管理番号
吹-20-2017-005
質問

解決

車両の右側通行と左側通行の国の一覧が見たい。
回答
数ヶ国の状況について記載している本があったので提供する。(回答プロセス参照)
追加調査で次の資料に一覧表の記載あり。

『暮らしのなかの左右学』(小沢 康甫/著 東京堂出版 2009.10)p141
回答プロセス
小学生(8才)の質問であったため、児童書を対象として調査したが、見つからず、一般書まで調査の範囲を広げた。

数か国の状況の記載があった資料

(1) 『それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい [第1期]3 ウキウキ生活スタイル』(須藤 健一/監修 学研教育出版 2012.2) p24-25
「日本と同じルールの国には、イギリス、オーストラリア、タイ、インドなどどちらかといえば少数派です。世界的には「車は右、人は左」が圧倒的に多いのです」

(2) 『「右と左」の不思議がわかる絵事典』(富永 裕久/著 PHP研究所 2006.1)p18
「自動車が左側を走る国は日本のほかにイギリス、アイルランド、オーストラリア、マレーシアなどだ。」「日本やイギリスのように左側を自動車が通行する国は少数派で、多くの国は右側を通行する。」

(3) 『なんでもきいて!まるごとビジュアル大百科』(左巻 健男/日本語版監修 日東書院本社 2011.11)p225
「世界の国の62%が右側通行、38%が左側通行だ。」「左側通行の国の多くはかつてイギリスの植民地だった。(タイや日本はちがう。)」

(4) 『世界を知って日本を知ろう 身近に学ぶ国際理解 第6巻』p24-25
「じつは、日本のように左側通行の国のほうが世界の中では少なく、イギリスをはじめオーストラリア、ニュージーランド、マレーシア、タイなどの国が左側通行の交通ルールを決めています。その他の多くの国では、まったく逆に右側通行制をとっていますので、自動車は右側を走ります。」

その他インターネット上にも同様のトピックスが色々掲載されているが、下記のサイトでは各国一覧がわかりやすくまとめられていた。
トラベルタウンズ(最終確認2017.11.16)
事前調査事項
NDC
  • 風俗史.民俗誌.民族誌 (382 8版)
  • 交通政策.行政.経営 (681 8版)
  • 地理.地誌.紀行 (290 8版)
参考資料
  • 小沢康甫 著 , 小沢, 康甫. 暮らしのなかの左右学. 東京堂出版, 2009.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010568919-00 ,  ISBN 9784490206814
  • 須藤健一 監修 , 須藤, 健一, 1946-. それ日本と逆!?文化のちがい習慣のちがい 3 (ウキウキ生活スタイル). 学研教育出版, 2012http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023344032-00 ,  ISBN 9784055008501
  • 富永裕久 著 , 富永, 裕久, 1964-. 「右と左」の不思議がわかる絵事典 : 自然界は謎だらけ! : 鏡のしくみから宇宙の誕生まで. PHP研究所, 2006.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008052003-00 ,  ISBN 4569685862
  • 左巻健男 日本語版監修 , 左巻, 健男, 1949-. なんでもきいて!まるごとビジュアル大百科 : 膨大なデータとビジュアルで世界を読み解く. 日東書院本社, 2011.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011306698-00 ,  ISBN 9784528010024
  • 梅沢 実/監修 , 梅沢‖実. 世界を知って日本を知ろう : 身近に学ぶ国際理解 第6巻. 学研, 2002.http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000331322-00 ,  ISBN 4053012287
  • トラベルタウンズ https://www.traveltowns.jp/
キーワード
  • 右側通行
  • 左側通行
  • 自動車ー歴史
  • 交通
照会先
寄与者
備考
記載がなかった資料

『都市交通の世界史 出現するメトロポリスとバス・鉄道網の拡大』(小池 滋/編 和久 田 康雄/編 悠書館 2012.4) 
『馬車の歴史』(ラスロー・タール/著,野中 邦子/訳 平凡社 1991.11) 
『左ハンドル国産車が日本を救う 日本経済V字再生のための国富戦略シミュレーションと提言』(小森 正智/著 小森 正隆/著 プレジデント社 2014.11) 
『車の誕生』(荒川 紘/著 海鳴社 1991.5)
『クルマの誕生から現在・未来へ』(桂木 洋二/著 グランプリ出版 2009.7) 
『だんぜんおもしろいクルマの歴史』(堺 憲一/著 NTT出版 2013.3) 
『左右の民俗学』(礫川 全次/編 批評社 2004.10) 
『騎行・車行の歴史』(加茂 儀一/著 法政大学出版局 1980.11)
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
小中学生
登録番号
1000221931
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000221931 コピーしました。
アクセス数 5349
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ