本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015年11月27日
登録日時
2016/03/20 09:10
更新日時
2016/03/20 09:11
提供館
千葉県立西部図書館 (2120003)
管理番号
千県西-2016-1
質問

解決

「宝勝如来一躯」の絵と解説が見たい。
この絵は、手元の文献によると敦煌美術で、ギメ国立東洋美術館にペリオ絹本Aとして所蔵されている。
回答
【資料1】『世界の美術館 14 講談社版 ギメ東洋美術館』に掲載あり。
該当の絵と解説が載っている(絵は95図、解説はp171-172)。縦31cm×横21.5cm。見出しは「虎をつれた行脚僧」となっている。
国立国会図書館デジタル化資料(参加館公開)で閲覧可能。
(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2466183)
絵は111コマ目、解説は175~176コマ目。
なお、この解説の末尾に参考文献が紹介されている。
【資料2】秋山光和「敦煌画「虎をつれた行脚僧」をめぐる考察-ペリオ将来絹絵二遺例の紹介を中心に」(『美術研究』 国立文化財機構東京文化財研究所 238号 1965.1)p1-21。
こちらも国立国会図書館デジタル化資料(参加館公開)で閲覧可能。
(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2466183)9-19コマ目。

後日確認したところ、中央図書館、東部図書館所蔵の下記資料にも掲載があった。
【資料3】『西域美術 2 ギメ美術館ペリオ・コレクション』(ジャック・ジエス編 講談社 1995)
カラー図版(ページ付なし)の図88に「虎を連れた行脚僧像」が、上半身の拡大部分図(34.7cm×24.4cm)と、全体図(縦33.7cm×横22.6cm)とが掲載されている。

【資料4】『『西遊記』資料の研究』(磯部彰著 東北大学出版会 2007)
p6に(図1)「虎をつれた行脚僧」として掲載されている。白黒で、縦18.5cm×横12.7cm。本文中に、「敦煌発見の「虎をつれた行脚僧」(「宝勝如来図」)などは、いずれも中唐以降における「西遊記絵物語」の存在の一端を伝えるものである。」(p9-10)等の記載がある。

(インターネットの最終アクセス:2016年2月10日)
回答プロセス
ヒントを得るためインターネット検索し、「ギメ東洋美術館」はフランスのパリにあることが判明、また「ペリオ 絹本」のキーワードでWikipedia「敦煌文献」の項がヒットし、「フランスのポール・ペリオがやって来た。ペリオは中国語に精通しており、山積みの文献の中から特に価値の高いものを選んで数千点を買い取ってパリへ持ち帰った。」等の記載を確認した。
敦煌美術の本を探すため、自館所蔵の件名:中国美術、書名:敦煌を検索、下記2冊がヒットしたが、現物を確認したところ該当の絵の掲載なし。
(確認したが該当する絵の掲載がなかった資料)
『敦煌の芸術』(常書鴻著 同朋舎 1980)
『敦煌彩塑』(敦煌文物研究所編 文物出版社 1978)

ギメ国立東洋美術館所蔵の絵画を収録した美術全集を探したところ、【資料1】『世界の美術館 14 講談社版 ギメ東洋美術館』を千葉県立中央、東部図書館で所蔵していた。目次を確認できないかと国立国会図書館サーチを検索したところ、デジタル化資料で参加館公開されていた。中身を確認したところ、該当の絵と解説が載っていた。
事前調査事項
質問者が、手元に該当の絵が載っている文献を持っているが、絵が小さく見づらいとのこと。
NDC
  • 芸術史.美術史 (702 9版)
  • 東洋画 (722 9版)
参考資料
  • 【資料1】『世界の美術館 14 講談社版 ギメ東洋美術館』(講談社 1968)|2100617974<東部図書館 請求記号:708/9/14>
  • 【資料2】秋山光和「敦煌画「虎をつれた行脚僧」をめぐる考察-ペリオ将来絹絵二遺例の紹介を中心に」(『美術研究』 国立文化財機構東京文化財研究所 238号 1965.1)p1-21 国立国会図書館デジタル化資料(参加館公開)(http://dl.ndl.go.jp/info: ndljp/pid/2466183)
  • 【資料3】『西域美術 2 ギメ美術館ペリオ・コレクション』(ジャック・ジエス編 講談社 1995)|9102621093<中央図書館 請求記号:7022/SE17/2>
  • 【資料4】『『西遊記』資料の研究』(磯部彰著 東北大学出版会 2007)|2102024661<東部図書館 請求記号:9235/コシ2>
キーワード
  • 敦煌美術
  • 仏教美術
  • ギメ東洋美術館
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000189649
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000189649 コピーしました。
アクセス数 2381
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ