本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年5月14日
登録日時
2024/01/17 18:42
更新日時
2024/03/05 16:18
提供館
広島県立図書館 (2110011)
管理番号
広県図2023029
質問

解決

尾道出身の画家、楠瓊州(くすのきけいしゅう)の記念碑建立委員会があることを知った。記念碑が現存しているなら場所を知りたい。
回答
記念碑の場所について記載のある資料は見当たりませんでした。
なお、次の資料に関連の記載があります。
『日本経済新聞縮刷版 昭和56年10月号』日本経済新聞社、[1981]【R071/N77-2/56-10】
  昭和56年10月29日(木曜日) 24面
  下條恭兵「わき出る楠瓊州ファン 没後20余年、見直された清貧の文人画家」
   「折しも今年は、瓊州の二十七回忌に当たる。そこでこのほど、瓊州を愛する者が集まって「楠瓊州記念碑建立委員会」なるものをつくった。来る三十三回忌までに、適当な土地を選んで記念碑を建立し、生前は世に認められなかった優れた文人画家を顕彰しようというのである。」

この他、次の資料を確認しましたが、楠瓊州の記念碑に関する記述は見当たりませんでした。
『20世紀日本人名事典 [1]』日外アソシエーツ株式会社/編集、日外アソシエーツ、2004【R281.03/104ニ/1】
『定本楠瓊州 人と作品』滝谷由亀/編、逓信研究会、1976【H72/Ku93】
『孤高の南画家楠瓊州 その静寂の世界』渥美国泰/著、芸術新聞社、1996【721.9/96ア】
『楠瓊州-その崇高なる生涯 尾道市立美術館開館10周年記念展』尾道市立美術館/編、尾道市立美術館、1990【H72/クスケ90ア】
『小林和作の世界 3 和作新収蔵・初公開[丹下コレクション]と瓊州没後50年』[小林 和作/画]、尾道市立美術館/編集、尾道市立美術館、c2006【H72/コハワ104/3ア】
『郷土物故作家展 第3回』[広島県教育委員会/編]、広島県教育委員会、1973.03あいさつ【H72/Ky42/3ア】
『歴史ジャーナル』49号(2008年1月5日)、尾道文化財研究所【雑誌】
  p.13-15 南画家『楠瓊州(くすのきけいしゅう)』の波乱の生涯 森田昌典
『歴史ジャーナル』147号(2016年3月5日)、尾道文化財研究所【雑誌】
  p.8-10 孤高の南画家『楠瓊州』の生涯 森田昌典

また、楠瓊州の作品を所蔵する次の施設にも問い合わせましたが、記念碑に関する情報は得られませんでした。
 広島県立美術館
  広島県広島市中区上幟町2-22 電話番号 082-221-6246

 尾道市立美術館
  広島県尾道市西土堂17-19(千光寺公園内) 電話番号 0848-23-2281

 敦井美術館
  新潟県新潟市中央区東大通1-2-23北陸ビル1F 電話番号 025-247-3311
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 日本 (281 9版)
  • 絵画 (720 9版)
参考資料
キーワード
  • 楠瓊州
  • 広島県
  • 尾道
  • 記念碑
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土 人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000344830
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000344830 コピーしました。
アクセス数 4078
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ