レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年10月17日
- 登録日時
- 2012/10/19 11:04
- 更新日時
- 2016/03/01 15:53
- 管理番号
- ASN2012-16
- 質問
-
解決
1930年代後半 カリフォルニア半島の漁港の人々の生活や様子の調べ方がわからない
<質問の背景>John Steinbeck『The Pearl』(真珠)に登場する“フアナ”について調べている。
時代背景は1930年代の漁港 メキシカンインディアンの話、真珠採集職であまり裕福ではない。
- 回答
-
回答プロセス参照
- 回答プロセス
-
1.スタインベック『真珠』に関する文献資料を調査
【★1】『スタインベック文学の研究2 ポスト・カリフォルニア時代』
p203「『真珠』――小説と映画」ラパス地方の原住民について
映画関連の情報から情景などを調べる事も有効。請求記号778付近。
作品論等を確認すると舞台はメキシコであるため、メキシコの歴史を調べる。
2.メキシコの歴史を調べる→請求記号256付近に“メキシコの歴史”に関する図書がある。
<参考:当館所蔵>
【★2】JapanKnowledgeで検索→キーワード「メキシコ」
【★3】『メキシコの歴史』p.238 20世紀初頭のメキシコ
【★4】『メキシコの歴史 : メキシコ高校歴史教科書』p.326 1920年代の女性 など
3.メキシコの女性について
<参考:当館未所蔵>
【★5】『メキシコの女たちの声』(松久玲子 行路者 2002) など
Web最終確認日:2012/10/18
以上
- 事前調査事項
- NDC
-
- 英米文学 (930 9版)
- メキシコ (256 9版)
- 参考資料
-
- 【★1】『スタインベック文学の研究2 ポスト・カリフォルニア時代』(中山喜代市著 関西大学出版部 1999 9302/ST/3-11/2)
- 【★3】『メキシコの歴史』(国本伊代著 新評論, 2002 256/KU45)
- 【★4】『メキシコの歴史 : メキシコ高校歴史教科書』(ホセ=デ=ヘスス・ニェト=ロペス [ほか] 著 ; 島津寛訳明石書店, 2009 256/N71)
- 【★5】『メキシコの女たちの声』(松久玲子 行路者 2002)
- キーワード
-
- メキシコ
- 歴史
- スタインベック
- 真珠
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 歴史
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000112766