レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年10月22日
- 登録日時
- 2023/11/28 11:47
- 更新日時
- 2024/05/01 13:54
- 管理番号
- 6000020241
- 質問
-
解決
荻窪駅およびその周辺の、駅開業当時から現在までの変化
荻窪駅およびその周辺の荻窪駅開業当時から現在までの変化を見ることができる資料はありますか?
とくに駅前広場(バスターミナル)改装前の写真が載っている新聞や本を探しています。
可能な限り、写真が多く掲載されているものがよいです。
- 回答
-
1 『杉並風土記』上巻[森 泰樹/著、杉並郷土史会、1977、35・41・45・56・61・63ページ]
→第1章「旧下荻窪村」に「荻窪駅の開業」・「荻窪駅前広場」等の文章が記載されています。写真も数点、収録されています。特に、45・56・61ページの写真は、現在の北口バスターミナル付近を撮影したものと思われます。
2 『荻窪の今昔と商店街の変遷』[矢嶋又次/著、1976、2-3ページ]
『荻窪の古老矢嶋又次が遺した「記憶画」』[杉並区立郷土博物館分館、2012]
→荻窪北口商店街の方が、ご自身の記憶を画、地図、文章で記したものになります。『荻窪の今昔と商店街の変遷』には、開設当時の荻窪駅の絵と、それと同じ形の青梅線日向和田駅の写真が掲載されています。
3 『新天沼・杉五物がたり 付荻窪物語』[記念誌編集委員会/編、杉並第五小学校創立七十周年記念事業実行委、1996]
→杉並区立杉並第五小学校創立70周年記念誌ですが、「荻窪物語」という文章が記載されています。内容は先の『杉並風土記』や矢嶋又次のものと重なる部分があります。
4 『荻窪百点』[明るい生活社]
→1968年刊行の第22号、20ページに、「駅前広場」の写真が掲載されているのを確認いたしました。目録等がなく網羅的に調査できておりませんが、他の号にも同様の写真がある可能性があります。
5 下記の資料には、昭和初期や戦前戦後の荻窪駅、もしくはその付近の写真が若干収録されています。
①『目で見る杉並区の100年』[郷土出版社、2012、22・47・178ページ]
②『昭和30年代の中野・杉並』 [三冬社、2008、17ページ]
③『レンズの記憶 ―杉並、あの時、あの場所』 [杉並区郷土博物館、2007、41ページ]
④『躍進の杉並 昭和28年』 [南雲武門/編、躍進の杉並刊行会、1962、12ページ]
⑤『荻窪消防50年のあゆみ』[荻窪消防署、1997]
⑥『続 昭和二十年東京地図 ―周縁のこと』[西井 一夫/文 、 平嶋 彰彦/写真、筑摩書房、1987]
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 地理.地誌.紀行 (290)
- 運輸.交通 (680)
- 参考資料
-
-
森泰樹 著 , 森, 泰樹, 1919-. 杉並風土記 上巻. 杉並郷土史会, 1977. (杉並郷土史叢書 ; 3)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001333340-00 - 矢嶋又次. 荻窪の今昔と商店街の変遷. 矢嶋又次, 1976.
-
矢嶋又次 [画] , 杉並区立郷土博物館分館 編 , 矢嶋, 又次, 1905- , 東京都杉並区立郷土博物館. 荻窪の古老矢嶋又次が遺した「記憶画」 : 平成23年度杉並区立郷土博物館分館企画展 : 図版集. 杉並区立郷土博物館, 2012.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023526325-00 - 記念誌編集委員会/編. 新天沼・杉五物がたり 付荻窪物語. 杉並第五小学校創立七十周年記念事業実行委, 1996.
-
荻窪百点. 明るい生活社, 1965.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000134-I000450144-00
-
森泰樹 著 , 森, 泰樹, 1919-. 杉並風土記 上巻. 杉並郷土史会, 1977. (杉並郷土史叢書 ; 3)
- キーワード
-
- 荻窪駅
- 中央線
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 学生 社会人
- 登録番号
- 1000342567