レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 登録日時
- 2022/07/18 16:04
- 更新日時
- 2024/02/14 15:35
- 管理番号
- 安曇野-La-007
- 質問
-
解決
命を懸けて年貢の軽減を訴えた多田加助(ただかすけ)
- 回答
-
貞享(じょうきょう)騒動は、1686年(貞享3)松本藩で起こりました。長尾組(現三郷)の庄屋多田加助らが、年貢の減免を求めて郡奉行に訴えたものです。二斗五升挽きとは、一俵に詰める年貢米(籾5斗)を玄米にした量のことでほぼ五公五民に当たります。当時松本藩は、近隣の諸藩の二斗五升挽きに比べて、重い年貢三斗挽き(六公四民)を課し、農民たちにぎりぎりの生活を強いていました。にもかかわらず、さらにのぎ跡磨きと三斗四、五升挽を厳命したことで加助らは決起したわけです。
しかし、藩の策略に遭い志をとげられぬまま処刑されてしまいます。加助は磔柱の上から松本城をにらみ「二斗五升だぞ!」と絶叫しつつ息途絶えたと伝えられています。
- 回答プロセス
-
文献①~④を調査
後日⑤を調査
LaBookNo.7「「“二斗五升”に命をかけた加助」 より
https://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/21072.pdf
- 事前調査事項
- NDC
-
- 農業経済・行政・経営 (611)
- 中部地方 (215)
- 参考資料
-
-
①三郷村誌編纂委員会 編纂 , 三郷村 (長野県). 三郷村誌 2 第2巻(歴史編 上). 三郷村誌刊行会, 2006.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008201918-00 (p.268~p.296 当館請求記号 N232ミ2-2, 当館資料番号 8019003022) -
②倉科明正 著 , 三郷村教育委員会, 貞享義民記念館 編 , 倉科, 明正 , 三郷村教育委員会 (長野県) , 貞享義民記念館. 貞享騒動の正しい理解. 三郷村教育委員会, 1996.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002545877-00 (当館請求番号 N209ク, 当館資料番号 8010076019) -
③横山篤美 著 , 横山, 篤美, 1902-. 加助騒動 : 松本領百姓一揆. 郷土出版社, 1984.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001694240-00 , ISBN 4876630437 (当館請求記号 N209ヨ, 当館資料番号 8019046435) -
④田中薫 著 , 田中, 薫, 1935-. 松本領貞享義民一揆の実像 : 新しい事実・新しい視点に立って描き直された貞享加助騒動. 信毎書籍出版センター, 2002.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003577529-00 , ISBN 4884110056 (当館請求記号 N230タ, 当館資料番号 8010159187) -
⑤貞享義民記念館 編 , 貞享義民記念館. 貞享騒動をたずねて : 「二斗五升」に命をかけた義民たち. 安曇野市教育委員会, 2018.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029011616-00 (当館請求記号 N612シ, 当館資料番号 8015006664) -
⑥貞享義民記念館ホームページ
→https://www.city.azumino.nagano.jp/site/gimin/ -
⑦安曇野市ゆかりの先人たち(ウェブサイト)「命を懸けて農民の声を訴えた 多田 加助」
→https://www.city.azumino.nagano.jp/site/yukari/2378.html
-
①三郷村誌編纂委員会 編纂 , 三郷村 (長野県). 三郷村誌 2 第2巻(歴史編 上). 三郷村誌刊行会, 2006.
- キーワード
-
- 貞享(じょうきょう)騒動
- 多田加助
- 農民一揆
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000318961