本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年07月19日
登録日時
2020/05/26 16:48
更新日時
2021/04/22 15:23
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼久-2020-052
質問

解決

福島県以外でアルファ放射能の測定結果を発表しているところを知りたい。
回答
下記の情報を提供した。

《鳥取県原子力環境センター》(https://www.pref.tottori.lg.jp/254048.htm 鳥取県)
 「空間放射線のモニタリング結果」(https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=269653)
 平成29年度の「モニタリング結果」に「浮遊じんの全α及び全β放射能(H29年度)」、「環境試料の全α及び全β放射能、フッ素」、「全α放射能及び全β放射能濃度(モニタリング車)」、「空間放射線、全α、全β、フッ素」等の数値あり。
回答プロセス
1 NDC分類〈539.6〉の棚を確認する。
『図説・17都県放射能測定マップ+読み解き集 2011年のあの時・いま・未来を知る』(みんなのデータサイトマップ集編集チーム企画・編集 みんなのデータサイト出版 2018)
 p117「47都道府県測定施設・URL一覧」あり。

2 1の資料に記述のあるウェブサイトを確認する。

3 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈アルファ線 & 放射能測定 & 結果〉で検索する。
《東京都健康安全研究センター》(http://www.tokyo-eiken.go.jp/ 東京都健康安全研究センター)
 「放射能Q&A 放射線基礎知識編 環境放射線測定結果」(http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/etc/qanda01.html 東京都)に、「身の回りの放射線を測る調査は、原子力規制庁により全国規模で行われています(全国環境放射能水準調査)。」とあり。

4 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈全国環境放射能水準調査〉で検索する。
《放射線モニタリング情報 原子力規制委員会》(https://radioactivity.nsr.go.jp/ja/ 原子力規制委員会)
 「空間線量率(環境放射能水準調査)」(https://radioactivity.nsr.go.jp/ja/list/224/list-1.html)
  「環境放射能水準調査は、各都道府県に設置されている固定型モニタリングポストの空間線量率の測定結果(各日9時-10時の平均値)をとりまとめ公表しているものです。」とあり。
  測定結果に核種別の数値の記載なし。備考に「全国のモニタリングポストの測定値は、原子力規制委員会「全国及び福島県の空間線量測定結果(https://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja)」で公表」とあり。
《日本の環境放射能と放射線》(https://www.kankyo-hoshano.go.jp/kl_db/servlet/com_s_index 日本分析センター)
 「環境放射線データベース」(https://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.top?pageSID=113342229)
  詳細検索から、調査核種としてアルファ線を選択が可能だが、都道府県別の測定結果までは表示されない。

5 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈α放射能 & 核種〉で検索する。
《新潟県ウェブサイト》(https://www.pref.niigata.lg.jp/ 新潟県)
 「どんな放射性物質(核種)があるの?」(http://www.pref.niigata.lg.jp/houshasen/radiation_ri.html)に、アルファ線を出すもの(核種)についての解説あり。
 「新潟県 環境放射線監視テレメータシステム」(http://housyasen.pref.niigata.lg.jp/)
 新潟県内の最新の放射線量を監視するシステムだが、アルファ放射線の測定値については表示されていない。

6 《原子力規制委員会 全国及び福島県の空間線量測定結果》(https://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja 原子力規制委員会)を確認する。

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年7月19日。
事前調査事項
NDC
  • 原子力工学 (539 9版)
  • 原子物理学 (429 9版)
参考資料
キーワード
  • 放射能測定
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
技術
質問者区分
個人
登録番号
1000282447
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000282447 コピーしました。
アクセス数 1748
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ