レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年02月14日
- 登録日時
- 2013/02/18 13:16
- 更新日時
- 2016/03/02 13:48
- 管理番号
- ASN2012-38
- 質問
-
解決
「文壇新体制準備委員会」について、当時の新聞記事が見たい。(当館所蔵資料を中心に)
- 回答
-
朝日新聞などに該当記事有り。(調査期限内で調査可能な範囲内で「文壇、新体制、準備」に関わる記事を抜粋)
詳しくは回答プロセス参照のこと。
- 回答プロセス
-
1.当館所蔵の新聞から探す
契約データベースから新聞記事を確認する
1-1.【★1】聞蔵Ⅱ:キーワード「文壇△新体制」
1940年9月25日 東京/朝刊 5頁 文芸の新体制について(上)/要は精神にある/今日出海
1940年9月26日 東京/朝刊 5頁 文芸の新体制について(下)/強力な統合へ/今日出海
1940年9月26日 東京/朝刊 7頁 職域奉公に邁進 文芸協会の新体制
1940年10月15日 東京/朝刊 7頁 文壇の一元化 文学者会生る
1940年10月22日 東京/朝刊 5頁 曳光弾/新体制・文学・編輯者/河上徹太郎
上記より新聞縮刷版の棚から該当年の新聞を確認する
1-2.『日本読書新聞』縮刷版
1940年8月25日 129号 文壇に新体制の機運を探る
1940年9月5日 130号 文壇一体化運動 烽火各所に挙がる
1940年9月25日 132号 文壇家協会が新体制懇談会
1940年10月5日 133号 文藝連絡協議会
1940年10月15日 134号 文壇新体制の方向(木下徹)→9月25日に準備会を決議したとある。
1-3.『日本学芸新聞』
1940年8月25日 92号 新体制と文化団体
1940年8月25日 92号 新体制と文学
1940年9月10日 93号 新体制の人的方向
1940年12月10日 99号 新人から見た文壇新体制
2.その他(google booksから情報を集める)
【★2】『昭和文学盛衰史』
p.507~「昭和文学衰退史(二)」 第8章 文壇新体制
p.509“九月二五日、文芸界協会は・・・・・これは「文壇新体制準備委員会」と名付けられた。”とある。
<有力情報なし>
『昭和ニュース事典』総索引(昭和ニュース事典編纂委員会 1990- 2107/SH971/サ)
契約DB『ざっさくプラス』:キーワード「文壇△新体制」→ヒットなし
契約DB『ヨミダス歴史館』(読売新聞):キーワード「文壇△準備」など→ヒットなし
Web最終確認日:2013/02/18
以 上
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本文学 (910 9版)
- 日本史 (210 9版)
- 出版 (023 9版)
- 参考資料
-
- 【★1】契約DB『聞蔵Ⅱビジュアル』 (朝日新聞記事検索)
-
高見, 順, 1907-1965 , 高見順 著. 昭和文学盛衰史. 角川書店, 1967. (角川文庫)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000551260-00 (当館請求記号910263/TA43)
- キーワード
-
- 文壇
- 新体制
- 準備委員会
- 文壇新体制準備委員会
- 昭和15年9月
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 新聞
- 質問者区分
- 教員
- 登録番号
- 1000128109