本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2012/09/29
登録日時
2011/12/16 02:03
更新日時
2013/02/27 00:30
提供館
滋賀県立図書館 (2110049)
管理番号
滋2011-1235
質問

解決

円満寺千石船絵馬額の概要を知りたい。
回答
円満寺は近江八幡市多賀町にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「(前略)代々北海道松前交易で財をなした近江商人西川伝右衛門が航海守護の鎮守金毘羅大権現社に奉納したものである。この神社が古くより円満寺に付属したところから、絵馬は現在円満寺の所蔵となっている。円満寺千石絵馬額は1851年(嘉永4)に住吉屋の当主により奉納されたもので、画面は堺港に浮かぶ住吉屋(西川伝右衛門の屋号)所有の6艘の千石船の雄姿をえがいている。通例は横向きの船をえがくが、この絵馬は正面と真艫の船や小さな弥帆などをえがいているところがめずらしい。彩色も鮮明であり、遠くに数多くの帆を配して、港のさかんな様子をあらわしてたくみである。作者は浪華船絵師大和屋と署名花押があるので、船絵馬を専門にえがいた絵師と考えられ、それだけに表現も的確であり、貴重なものである。円満寺には伝右衛門奉納の千石船の模型もつたえられている。近江八幡市指定文化財。(石丸正運)」とあります。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 絵画材料.技法 (724 8版)
参考資料
  • 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-0300- 84 p.77
キーワード
  • 円満寺
  • 近江八幡市指定文化財
  • 近江商人
  • 西川伝右衛門
  • 絵馬
  • 金毘羅大権現社
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000098244
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098244 コピーしました。
アクセス数 1957
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ