本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2008年08月05日
登録日時
2008/10/16 13:18
更新日時
2008/10/16 13:18
提供館
岐阜県図書館 (2110001)
管理番号
岐県図-1004
質問

解決

「ベロ藍」について調べている。1.どんな色なのか 2.正式名、別名は 3.最初に取り入れたと考えられる人は。
回答
1  『色彩用語事典』(東京大学出版会,2003 一般:757.3/シ)では、以下のとおり記載されている。
「江戸時代後期にオランダ経由で輸入され、葛飾北斎や歌川広重など江戸後期の浮世絵師たちに好まれた明るい色調の青い絵の具で、プルシャン・ブルーの当時のよび名。近代に開発された化学技術で新しく人工的につくられた顔料としては、最も古いもの。」 

2  名称は上記の通り「プルシャン・ブルー」。また、同資料には以下の記載もあった。
「ベロ藍の名は、ベルリンの藍色からできた名称で一般的には、「ベロ」または「ベルリン・ブルー」ともよばれた。色の幅を表す「濃べろ、花色べろ、石青べろ」の名称が江戸時代の『絵本彩色通』(葛飾北斎著、1848年)に見られる。「ベロ藍」は、明治以降の名称といわれている」
 また『日本大百科全書』(小学館,1989 参考:031/ニ)では、「ベロ藍」の記載はなかったが、「紺青(こんじょう)」を見出しとして、「プルシアンブルー」「アイアンブルー」「ミロリーブルー」の呼称が紹介されている。

3  「最初に取り入れた」というのが、ベロ藍を発見した人物か、絵画に取り入れた人物かがはっきりしなかったが、両者について調査。
 『色彩用語事典』によると、発見した人については「ベルリンで染色、塗料関係に従事していたディースバッハと錬金術師ディッキペルにより、1704年頃に、フローレンスレーキンという赤い顔料をつくろうとして偶然発見された青色顔料である」とある。
 絵画に取り入れた人物については、R・Jゲッテンスほか『絵画材料事典』(美術出版社,1999 一般:724/ゲ)によると、「最も古い絵画例は、J.E.ラ・ファルク作の1770年の年号があるものであるが、18世紀後半及び19世紀にはごくありふれたものになっている」とあった。

5  日経ビジネスオンラインのウェブサイトにも情報あり。「カオスを描いた北斎の謎 第8回 ベロ藍を手に入れた北斎」(http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070725/130675/ 2008年9月確認)
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 絵画材料.技法 (724 9版)
参考資料
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000048075
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000048075 コピーしました。
アクセス数 23128
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ