本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015年01月08日
登録日時
2015/01/13 16:01
更新日時
2016/01/29 15:54
提供館
愛知淑徳大学図書館 (3310015)
管理番号
ASN2014-10
質問

解決

西欧における色のイメージについて知りたい。具体的には青い目と緑の目の象徴するものについて調べている。
「緑の目は嫉妬深い」というイメージが欧米ではある(シェイクスピアがそのように表現したらしい)。そのような内容がわかる資料を探したい。

[質問の背景]
次のような内容の物語より、青と緑の象徴するものを調べている。
緑の目をした魚がいた。あいつは嫉妬深い魚だ、と敬遠していたが、つきあう内に実はそうじゃないと気がついた。そのうち、あいつの目は緑じゃなくて青だ、というようになった。
回答
色を中心に資料を探しましたが、色だけでなく、「目」が象徴しているものにも注目して調べるとよいかもしれません。
詳細は回答プロセスを参照してください。
また、作家自身の意識、意図が反映され、一般的な解釈では充分でない可能性もあります。その作品の研究書、文献などから色の象徴を探る、という調べ方も必要かもしれません。
回答プロセス
1.レファレンス事例からヒントを探す
 「リサーチ・ナビ(国立国会図書館)」<http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/>
  キーワード:「色 印象 心理」「色 イメージ」
   【★11】「色からイメージする人間の感情(例えば赤なら激しい、熱い等)をまとめた本はありますか?」
   (浜松市立中央図書館事例)
    【★1】『色の百科事典』
      p124~ 色彩感情についての考察、連想・象徴的意味
    【★2】『サイン・シンボル大図鑑』
      p280~283「色彩」、p107「目」

2.1の参考文献より
 【★3】『イメージ・シンボル事典』
  主にヨーロッパの文学作品を中心に現れたシンボル、及びイメージをまとめたもの。
  キリスト教、心理学、文学など、分野別に表す意味をまとめている。
   p70~「blue 青」、 p297~「green 緑色」
   p219~「eye 目」 特に細目「目の色」(p221)に注目

3.図書資料を探す
 3-1.OPACで探す
 ・件名:色 文学
  【★4】『英文学に現われた色彩』
    p41~「色のシンボリズム」 特にp52「green」、p54「blue」
    p106~「green」 p111~「blue」⇒代表的な作家の色彩で表現した文章を取り上げて解説
    p109「green-eyedはしっと深いの意である」と記述あり
 ・キーワード:シンボル 文学
  【★5】『文学シンボル事典』
    p4~「アオ」、 p286~「ミドリ」、
    p294~「メ(目;眼)」 p295「目が緑色に変わると…」
  【★6】『シンボル事典』
    p2「青色」、 p278「緑色」、 p284~「眼」
    p285「青い目は」「緑の目は」記述あり
 3-2.棚をブラウジング(分類:833、757、903を中心に)
  【★7】『英語イメージ辞典』
    p40~「blue」、 p105~「eye」、 p135~「green」
  【★8】『歴史学事典』2 からだとくらし 
    p661~「目」
  【★9】『歴史学事典』3 かたちとしるし 
    p57~「色(西欧の)」

4.論文を探す
 【★10】「マガジンプラス」
    キーワード:色 英文学
   【当館所蔵資料】
    論題:英語の色彩表現をめぐって
    著者:沢登 春仁
    掲載雑誌:フェリス女学院大学英文学研究会会誌 22 ,1-6,1989-03
    p4~「緑の眼で私を見ないで!」


<Web最終確認日:2015/01/20>
以上
事前調査事項
『ヨーロッパの色彩』(ミシェル・パストゥロー著 ; 石井直志, 野崎三郎共訳 パピルス, 1995.2 757/P26)
『イメージ・シンボル事典』(アト・ド・フリース著 ; 山下主一郎主幹 ; 荒このみ [ほか] 共訳 大修館書店, 1984.3 833/V96)
NDC
  • 辞典 (833 9版)
  • デザイン.装飾美術 (757 9版)
  • 参考図書[レファレンスブック] (903 9版)
参考資料
  • 【★1】日本色彩研究所編 , 日本色彩研究所. 色の百科事典. 丸善, 2005-09.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000590937-00
    ,  ISBN 462107542X   (当館請求記号:7573/N77)
  • 【★2】ミランダ・ブルース=ミットフォード 著 , 小林頼子, 望月典子 監訳 , Bruce-Mitford, Miranda , 小林, 頼子, 1948- , 望月, 典子. サイン・シンボル大図鑑. 三省堂, 2010.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010788543-00
    ,  ISBN 9784385162256   (当館請求記号:7011/B78)
  • 【★3】アト・ド・フリース著 , Vries, Ad de , 山下, 主一郎(1926-) , 荒, このみ(1946-). イメージ・シンボル事典. 大修館書店, 1984-03.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000377943-00
    ,  ISBN 4469012068   (当館請求記号:833/V96)
  • 【★4】遠藤敏雄 著 , 遠藤, 敏雄, 1905-1995. 英文学に現われた色彩. プレス東京教育図書部, 1971.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001273052-00
      (当館請求記号:9304/E59)
  • 【★5】マイケル・ファーバー 著 , 植松靖夫 訳 , Ferber, Michael , 植松, 靖夫, 1953-. 文学シンボル事典. 東洋書林, 2005.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007920358-00
    ,  ISBN 4887216963   (当館請求記号:903/F21)
  • 【★6】水之江有一 編 , 水之江, 有一, 1941-. シンボル事典. 北星堂書店, 1985.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001789890-00
    ,  ISBN 4590007355   (当館請求記号:903/MI96)
  • 【★7】赤祖父哲二 編 , 赤祖父, 哲二, 1932-. 英語イメージ辞典. 三省堂, 1986.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001809280-00
    ,  ISBN 4385107602   (当館請求記号:833/A32)
  • 【★8】尾形勇 [ほか]編 , 尾形, 勇, 1938- , 樺山, 紘一, 1941-. 歴史学事典 第2巻. 弘文堂, 1994.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002419399-00
    ,  ISBN 4335210329   (当館請求記号:203/R251/2)
  • 【★9】尾形勇 [ほか]編 , 尾形, 勇, 1938- , 黒田, 日出男, 1943-. 歴史学事典 第3巻. 弘文堂, 1995.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002477734-00
    ,  ISBN 4335210337   (当館請求記号:203/R251/3)
  • 【★10】契約DB『Magazine Plus』   (一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した雑誌記事(書誌)データベース)
  • 【★11】色からイメージする人間の感情(例えば赤なら激しい、熱い等)をまとめた本はありますか?(浜松市立中央図書館).
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000142726-00
キーワード
  • 色
  • シンボル
  • イメージ
  • 文学
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
言語
質問者区分
学生
登録番号
1000166056
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000166056 コピーしました。
アクセス数 18702
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ