本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年04月19日
登録日時
2024/05/28 16:21
更新日時
2025/05/27 10:05
提供館
神奈川県学校図書館員研究会 (5000008)
管理番号
掲示板-2024-004
質問
書道の授業で生徒が旧字体の読みが分からない時に使う本はないか。

今回調べたいのは、褚遂良(ちょすいりょう、「ちょ」は「ころもへん」に「者」の旧字体)の「孟法師碑」の抜粋(引用箇所は不明)。他にも、授業内で取り上げる題材全てで活用したい。

教員からの要望は次の通り。
・書道の教科書に載っている旧字体で読みが分からない時に調べるため。
・教科書にも釈文が載っているが、生徒自らで調べるように呼びかけて使用したい。
回答
次の資料を紹介した。

◆『大漢和辞典』で総画数から引く

◆『必携名蹟名言書道字典』高畑常信・重田明彦編 柏書房 2000
*内容紹介より<法帖・石碑から収集したオリジナルな文字による名言訳1800語、書例約3000点を収録した字典。字数別50音順、書体順に配列。>
*縮刷普及版。『孟法師碑』も出典の1つとして入っている。読みがわからない(旧字体がなんなのかわからない)という事だと、一言~二十七言までを順番に見ていくしかないか。例えば、二言の「迎春」だと6個の例が取られていて、中にはとても迎春とは読めない「漢字?」という例もある。最初の例に読みと意味、それぞれに出典がついている。

◆『五體字類』西東書房 1982年(55版)
*「漢字の楷書・行書・草書・隷書・篆書の五体を古典より採録した書体字典」。画数、部首で引くと、その文字の音訓よみと、複数の書体が記載されている。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 辞典 (813 10版)
  • 書.書道 (728 10版)
参考資料
  • 諸橋轍次 著. 大漢和辞典 巻1 修訂第2版 鎌田正,米山寅太郎修訂. 大修館書店, 1989.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002047698
    ,  ISBN 4-469-03138-0
  • 高畑常信, 重田明彦 編. 必携名蹟名言書道字典. 柏書房, 2000.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002870526
    ,  ISBN 4-7601-1853-5
  • 法書会編輯部 編著 , 高田竹山 監修. 五體字類 改訂第4版. 西東書房, 2014.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025291935
    ,  ISBN 978-4-88098-500-8
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
教員(芸術科) 社会人
登録番号
1000350689
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000350689 コピーしました。
アクセス数 189
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ