本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年10月30日
登録日時
2021/01/27 15:22
更新日時
2024/05/24 11:27
提供館
神奈川県学校図書館員研究会 (5000008)
管理番号
4599-2020-011
質問
色の見え方のちがいについて知りたい
回答
次の資料を提供した。

『色弱の子どもがわかる本 増補改訂版』かもがわ出版 2020
*どうして色が違って見えるのか(p3)

『おもしろサイエンス 色の科学』日刊工業新聞社 2012
*色を感じるしくみについて記載あり。
「私たちが色を感じる仕組みのことを「色覚(しきかく)」といいます。しかし、全員が同じ色覚を持っているわけではありません。一人ひとりの色感覚は異なっています。」(p5)

仕事でつかえる色彩学 基礎編#01 色の見方、見え方
2014年10月01日 Text by 日本カラーデザイン研究所
https://www.artiencegroup.com/ja/column/chromatics/basic/001.html (2024/5/23閲覧)
次の記述あり
<色が見えるということは 光とその光を反射する物体、そして受け手である人間の視覚の関係で成り立つ状態です。(中略)受け手の人間も視細胞の構成は個人によって異なり、多様性があります。>
回答プロセス
3年次テーマ研究。
インターネットで話題になった、ドレスやスニーカーの色が人によって違って見える、ということについて、どういう仕組みなのか知りたいとのこと。

蔵書やインターネット検索からいくつか資料を紹介したところ、上記の資料で満足したようだった。

◆2024/5/23追記
類似の質問(色覚異常ではなく「人によって色の見え方が違う」ことについて書かれた本はないか)を受けて追加調査を行ったところ、参照したネット文献のURLが変更になっていたため修正した。

また、次の資料が新たに見つかった。

『「色のふしぎ」と不思議な社会』川端裕人 筑摩書房 2020
*色の見え方について書かれた本。同じ写真なのに人によって青/黒に見えたり白/金に見えたりするドレスについての記述がある。(口絵3にカラー図版、p178-187)

『手術をする外科医はなぜ白衣を着ないのか?色の不思議を科学する』入倉隆 日経BP日本経済新聞出版 2022
*色が見えるしくみについて書かれている。ただし人によって色の見え方が違うことには言及されていない
事前調査事項
NDC
  • 普通心理学.心理各論 (141 10版)
  • 眼科学.耳鼻咽喉科学 (496 10版)
  • デザイン.装飾美術 (757 10版)
参考資料
  • カラーユニバーサルデザイン機構 原案 , 福井若恵 コミック , 岡部正隆 監修 , 福井, 若恵, 1957- , 岡部, 正隆 , カラーユニバーサルデザイン機構. 色弱の子どもがわかる本 : 家庭・保育園・学校でできるサポート術 : コミックQ&A 増補改訂版. かもがわ出版, 2020.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030460964-00
    ,  ISBN 9784780310986
  • 山口英一 監修 , 五感教育研究所 編著 , 山口, 英一 , 五感教育研究所. 色の科学. 日刊工業新聞社, 2012. (B&Tブックス. おもしろサイエンス)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023555123-00
    ,  ISBN 9784526068713
  • 河東田博 著 , 河東田, 博, 1948-. 知っておきたい障がいのある人のSOS 3 (見えにくい人のSOS). ゆまに書房, 2015.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026373435-00
    ,  ISBN 9784843345917   (色覚については記述なし)
  • 川端裕人 著. 「色のふしぎ」と不思議な社会 : 2020年代の「色覚」原論. 筑摩書房, 2020.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030688819
    ,  ISBN 978-4-480-86091-0
  • 入倉隆 著. 手術をする外科医はなぜ白衣を着ないのか? : 色の不思議を科学する. 日経BP日本経済新聞出版, 2022.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032123773
    ,  ISBN 978-4-296-11355-2
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
高校生
登録番号
1000293005
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000293005 コピーしました。
アクセス数 1437
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ