レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/09/13
- 登録日時
- 2024/09/20 00:30
- 更新日時
- 2024/10/06 10:24
- 管理番号
- R1002182
- 質問
-
解決
点描での絵の描き方が載っている本はないか。
- 回答
-
下記資料を紹介
・『植物画プロの裏ワザ』川岸富士男/著 講談社 2003
・『子どものための美術画法』1アトリエ・ワン/編 大月書店 1995
・『スーラ 光の詩人』利倉隆/構成・文 二玄社 2009
・『偉大な芸術家に教わる絵の描きかた 風景編』スー・レイシー/著 汐文社 2006
・『図解絵画の教室』 三吉達/著 北隆館 1979
- 回答プロセス
-
1.図書館蔵書検索機Opacフリーワード“点描”&“描き方”(所蔵)で検索
→3件ヒット
中身を確認し、該当資料をピックアップ
・『植物画プロの裏ワザ 』川岸富士男/著 講談社 2003
2.図書館蔵書検索機Opacフリーワード “7【前方】”(NDC分類)&“点描”(所蔵)で検索
→多数ヒット
該当資料をピックアップ
・『子どものための美術画法』1アトリエ・ワン/編 大月書店 1995
・『スーラ 光の詩人』利倉隆/構成・文 二玄社 2009
3.レファレンス協同データベースで検索
→「点描画の描き方をこどもにわかりやすく説明できる本を探している。」(所沢市立所沢図書館)を参照。
・『子どものための美術画法 1』 アトリエ・ワン/編 大月書店 1995年⇒ 当館所蔵
・『偉大な芸術家に教わる絵の描きかた 風景編』スー・レイシー/著 汐文社 2006
・『図解絵画の教室 』三吉達/著 北隆館 1979
回答の本のうち2冊は当館に所蔵がなく、相互貸借で対応。
調査終了。
- 事前調査事項
-
てん‐びょう〔‐ベウ〕【点描】
[名](スル)
1 線を用いず、点または点に近い短い筆触で表現する画法。東洋画には米法(べいほう)山水などの手法があり、西洋近代絵画では、印象派の画家が画面にいろいろな色彩の点を並置することによって視覚の中で混合する効果を応用。さらにスーラがその技法を徹底し新印象主義を確立した。点描法。
"てん‐びょう【点描】", デジタル大辞泉, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2024-09-16)
- NDC
-
- 絵画 (720)
- 洋画 (723)
- 絵画材料.技法 (724)
- 参考資料
-
- 植物画プロの裏ワザ 川岸富士男/著 講談社 2003.5 724.4 , ISBN 4-06-268384-9
- 子どものための美術画法 1 アトリエ・ワン/編 大月書店 1995.4 724 , ISBN 4-272-61051-1
- スーラ 光の詩人 利倉隆/構成・文 二玄社 2009.6 723.35 , ISBN 978-4-544-21108-5
- 偉大な芸術家に教わる絵の描きかた 風景編 スー・レイシー/著 汐文社 2006.2 724 , ISBN 4-8113-8032-0
- 図解絵画の教室 三吉達/著 北隆館 1979 720 , ISBN 4-8326-0156-3
- 点描画の描き方をこどもにわかりやすく説明できる本を探している。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286665 2024.9.16 (レファレンス協同データベース(所沢市立所沢図書館))
- キーワード
-
- 点描
- 点描画
- スーラ
- 点描画法
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000355685