レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021年06月18日
- 登録日時
- 2021/09/29 16:42
- 更新日時
- 2021/10/09 16:22
- 管理番号
- 相橋-R3-023
- 質問
-
解決
透明なガラスのコップや花瓶に水が入っているような絵は、水彩画でどのように描けばよいか知りたい。
- 回答
-
③、④、⑥、⑦を提供した。
- 回答プロセス
-
市内OPAC“トウメイ コップ”“ガラス コップ”などのキーワード、分類7で検索したが該当する資料がなかった。
インターネット検索エンジンGoogle(http://www.google.co.jp/ 2021/08/18 最終確認)にて、キーワード“透明 コップ 描き方 本”を検索したところ、次の資料が見つかった。
①『はじめて描く透明水彩』
②『基礎から身につく 透明水彩で描く 花と光の風景画』
③『はじめて描く人へ 花の水彩画レッスン』他
市内OPACで上記の資料を検索した。
①『はじめて描く透明水彩』 青木美和/著 エムディエヌコーポレーション 2013 (自館請求記号:724.4)
他館所蔵のため提供しなかった。
②『基礎から身につく 透明水彩で描く 花と光の風景画』 青木美和/著 コスミック出版 2018 市内所蔵なし
③『はじめて描く人へ 花の水彩画レッスン』 玉村豊男/著 KADOKAWA 2018 (自館請求記号:724.4)
p40-「レッスン2 写生のプロセス 4 容器の中まで描く―小さなグラスの花」に、ガラスの色の付け方、描き方の記述がある。
市内OPAC“スイサイ カビン”で検索したところ、以下の資料が見つかった。
④『旅の水彩スケッチ』 ナツメ社 2006 (自館請求記号:724.4)
p93「身近なモチーフを描く 切り花を引き立てる 花瓶を上手に描く」に記述がある。
市内OPAC“スイサイ ハナ”で検索したところ、以下の資料が見つかった。
⑤『はじめての水彩画レッスン』 中嶋祥子/著 成美堂出版 2006 (自館請求記号:724.4)
p86-89「静物を描く 身近な物をテーマに、時間を十分にかけて完成させる」
p94-99「スキルアップの練習2 ガラスの器を描く ガラスの透明感の処理方法」に青いガラスの花瓶の描き方について記述がある。
⑥『はじめての水彩スケッチ』 伊東啓一/著 廣済堂出版 2005 (自館請求記号:724.4)
p66-p67「Chapter2 彩色編 透明な物はどう描く?」に「透けて見える後ろのものを描けばよい」とある。
⑦『素敵な花の水彩画』 錦織弘/著 日貿出版社 2003 (自館請求記号:724.4)
p32-36「部分を描く」にグラス(花器)の描き方としてシンプルなコップのデザインが取り上げられている。
p42-「二輪のバラを描く」にp44-p45グラスの塗り方について記述がある。
p54-「ガーベラを描く」にp65-66「着彩/花器」に記述がある。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 絵画材料.技法 (724)
- 参考資料
-
- 『はじめて描く透明水彩』 青木美和/著 エムディエヌコーポレーション 2013
- 『はじめて描く人へ 花の水彩画レッスン』 玉村豊男/著 KADOKAWA 2018
- 『旅の水彩スケッチ』 ナツメ社 2006
- 『はじめての水彩画レッスン』 中嶋祥子/著 成美堂出版 2006
- 『はじめての水彩スケッチ』 伊東啓一/著 廣済堂出版 2005
- 『素敵な花の水彩画』 錦織弘/著 日貿出版社 2003
- キーワード
-
- 水彩画
- ガラス
- コップ
- 花瓶
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000305248