本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2023年10月31日
登録日時
2023/10/31 14:21
更新日時
2023/11/10 07:48
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-23-114
質問

解決

大正12年9月に起きた関東大震災の横死者を追悼する塚が善光寺にあると知った。それの記載がある資料が知りたい。
回答
以下の資料を紹介した。

『善光寺之碑文集』小林済著 長野郷土史研究会 1977【N181/86】p.68 五三 関東震災横死塚
 善光寺境内忠霊殿の西、大正15年6月に建立された宝篋印塔(ほうきょういんとう)と紹介されている。
 塔の正面と裏面の碑文の記載がある。

『100年前の関東大震災と長野県』小林一郎著 長野郷土史研究会 2023【369.31/コイ】
 p.15 慰霊塔の建立
 塔の正面と裏面の碑文の記載があるが、建立の詳しい経緯は不明としている。
 小諸市内にも2基建立している旨記載あり。

以下の資料にも記載があったが境内に建立しているという程度だった。横死塚の名前も「関東大震災横死塚」「関東大震災横死者塚」とまちまちである。
『善光寺ガイドブック』長野寺社研究会編 えいぶる 1978【N181/89】
 p.44 関東大震災横死者塚の記載あり。

『ガイドブック善光寺改訂版』スタジオ信州編・刊 1979【N181/90】
 p.55 関東大震災横死塚の記載あり。

『善光寺』信濃路出版編 信濃路 1985【N181/137】
 p.20 関東大震災横死塚の記載あり。

新聞記事について、「ニュースパーク日本新聞博物館」の新聞閲覧室で信濃毎日新聞データベースが利用できることを案内した。(最終確認日:2023年10月31日)
回答プロセス
1 『善光寺史』坂井衡平著 東京美術 2004【N181/63】
  『善光寺史研究』小林計一郎著 信濃毎日新聞 2000【N181/194】の資料を調べるが、関東震災横
  死塚に関する記述なし。

2 長野県郷土資料分類N181(善光寺)の書棚を調べる。回答に記載のガイドブックを見つける。
  同じくN714(石造物)付近の書棚を調べる。
  ・『長野県石碑目録 石碑所在調査報告書』長野県教育委員会編 長野県文化財保護協会 1990
   【N714/44】p.390 石造物一覧に関東震災横死塚の所在地等の記載がある。
  ・『長野県の石造物関係文系目録』楯英雄 1985【N714/26】
   この資料は長野郷土誌研究会機関誌「長野」111号 1983年9月 p.37-46の抜き刷り。
   記載がある文献の中で当館に所蔵があるものを調べたが、関東震災横死塚の記載がある資料はな
   かった。

3 雑誌を調べる。
  長野郷土誌研究会HPで、機関誌「長野」の全総目次が公開されているのでキーワード「関東」「横
  死」で検索、ヒットしたものの中で当館に所蔵がある雑誌を調べる。
   ・小林済「善光寺境内の石造物について」『長野』第23号('69の1) 長野郷土誌研究会
    1969年 p.10-13
   ・小林済「善光寺境内の石造物について続」『長野』第30号('70の2) 長野郷土誌研究会
    1970年 p.24-27
   ・小林済「善光寺境内の石造物一覧」『長野』第55号('74の3)長野郷土誌研究会 1974年
    p.4-9
   3論文とも『善光寺之碑文集』(回答記載)に収録されている。
  信濃史学会HPで、「信濃」の論文検索をする。ヒットなし。

4 信濃毎日新聞を調べる。
  当館契約データベース「信濃毎日新聞データベース」でキーワード「関東大震災」「関東震災」
  「善光寺」「横死」で検索する。
  『100年前の関東大震災と長野県』(回答記載)の発行に関する記事を見つける。
  p.1-2に『大正十二年長野県震災誌』長野県編・刊 1929【369.31/ナガ】の刊行の記述があり、
  当館に所蔵していたため調べるが、関東震災横死塚の記載なし。

5 長野県立歴史館の以下の肖像品データベースでキーワード「関東大震災」「関東震災」「横死」な
  どで検索、いくつかヒットがあったため、質問者に紹介した。
  ・長野県立歴史館(図書) 収蔵品データベース
  ・長野県立歴史館(文献史料) 収蔵品データベース

(サイト最終確認日:2023年10月31日)

<調査資料>
・『長野市史考』小林計一郎著 吉川弘文館 1969【N212/90】
・『善光寺さん』小林計一郎著 銀河書房 1979【N181/77】
・『石仏入門』日下部朝一郎著 国書刊行会 1978【718.4/クト】
・『信濃碑文目録』市川本太郎編 市川文庫 1965【N202/18】
・『長野市の石造文化財』第2集 郷土を知る会編 長野市教育員会 1979【N714/8/2】
・『長野市の石造文化財』第4集 郷土を知る会編 長野市教育員会 1981【N714/8/4】
・『信州の石仏』池田三四郎著 東峯書房 1966【N718/7】
・『信濃の石仏』森山隆平著 信濃路 1979【N718/35】
・『信州の石仏』曽根原駿吉郎編 文一総合出版 1980【N718/38】
・『底本信州の石仏』北信編 長野県民族の会監修 郷土出版社 2000【N718/70】
・小林済「石の善光寺仏」『長野』103号('82の3)長野郷土誌研究会 1982 p.36-39
事前調査事項
NDC
  • 仏教 (180 10版)
  • 石彫 (714 10版)
  • 社会福祉 (369 10版)
参考資料
  • 小林済編著 , 小林, 済. 善光寺之碑文集. 長野郷土史研究会, 1977.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007705592-00
  • 小林一郎 著. 100年前の関東大震災と長野県. 長野郷土史研究会, 2023.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I032960239-00
キーワード
  • 関東震災横死塚
  • 関東大震災
  • 横死者
  • 善光寺
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000340355
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000340355 コピーしました。
アクセス数 6185
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ