本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年08月09日
登録日時
2013/08/09 22:10
更新日時
2013/08/09 22:14
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20130809-3
質問

解決

高野槙について知りたい。
回答
コウヤマキ(こうやまき) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)]
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD/ (2013/08/09確認)
【高野槙】
[学名:Sciadopitys verticillata (Thunb.) Sieb. et Zucc.]
コウヤマキ科の常緑高木。大きいものは高さ40メートル、直径1.5メートルに達する。・・・
本州の福島県、新潟県、長野県、静岡県以西、四国、九州に自生する。材は強靭(きょうじん)、緻密(ちみつ)で耐朽性があり、建築、器具、土木、船舶などに用いる。寺院、墓地などに植えられることが多い。名は、和歌山県の高野山に多いことからついた。

高野槙 【コウヤマキ】 コトバンク
http://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E9%87%8E%E6%A7%99 (2013/08/09確認)
デジタル大辞泉
こうや‐まき 〔カウヤ‐〕 【高野×槙】
コウヤマキ科の常緑高木。日本特産。山地に自生。葉は束生し、厚く長い針状で両面に浅い溝がある。雌雄同株。3月ごろ、枝の先に黄褐色で群生する雄花と、単生する雌花がつく。材は建築や家具に用いる。庭園にも植えられるが、高野山に多く産するのでこの名がある。

こうや‐まき[カウヤ:]【高野槇】 日本国語大辞典
〔名〕
コウヤマキ科の常緑針葉高木。福島・新潟県以西の山地に断続的に自生し、庭園などにも植えられる。高さ二〇~四〇メートル、太さ八〇~一五〇センチメートルになる。葉は長さ一〇センチメートル内外、幅約四ミリメートルの線形で中央に溝があって二葉ずつ合着したものと考えられ、輪状に叢生する。雌雄同株。春、枝の先端に花をつける。雄花は多数の雄しべからなり黄褐色、長さ約七ミリメートルの楕円状球形で群生し、雌花は長さ約一・五センチメートルの楕円体で多数の鱗片からなり単生する。球果は長さ約一〇センチメートルの楕円状円柱形で直立する。材は耐水・耐久性が強く桶(おけ)・流し板などを作り、樹皮は「まきはだ」といって船などで隙間をうめて水もれを防ぐのに用いる。漢名に金松を当てるのは誤用で、中国産の別種の名。まき。ほんまき。くさまき。からかさまつ。学名はSciadopitys verticillata
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 森林立地.造林 (653 9版)
参考資料
キーワード
  • 高野槙
  • 高野槇
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
登録番号
1000135232
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000135232 コピーしました。
アクセス数 1317
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ