本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年03月21日
登録日時
2024/04/18 14:53
更新日時
2024/05/08 22:04
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-24-014
質問

解決

木曽川の読書発電所建設の際に生じた水利権問題の解決について経緯を書いた資料はあるか。
回答
次の資料に詳しく書かれている。
・『南木曽町誌 通史編』南木曽町誌編さん委員会編・刊 1982【N234/74/1】[国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能 最終確認2024.4.30]
 p.678-704にかけて「電気をつくる」という項があり、水利権交渉、補償、島崎広助への委任など大きな流れがまとめられている。 読書発電所の補償交渉の中で読書小学校の校舎増築が挙げられている。発電所工事の結果、児童数が増加したことも触れられている。
・『南木曽町誌 資料編』南木曽町誌編さん委員会編・刊 1982【N234/74/2】[国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能 最終確認2024.4.30]
 水力発電はp.589-607にある。水利権に関する文書類も所収されている資料。
・『長野県史 通史編 第8巻 近代2』長野県編 長野県史刊行会 1989【N209/11-4/8】[国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能 最終確認2024.4.30]
 p.198-200に福沢桃介が大正5年7月に県への嘆願書に対し、6年3月に許可する際に、漁業を保護するため、取水口の堰堤に魚梯を作ることなどの指示があったことが書かれている。
・『長野県史 近代史料編 第5巻(4)』長野県編 長野県史刊行会 1989【N209/11-1/5-4】[国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可能 最終確認2024.4.30]
 各産業ごとに文書類を編年体で掲載しており、「工業」に所収されている。
 p.888-891に、上記の福沢桃介の嘆願書がある。p.902-903には、大正11年2月の「大同電気社木曽川使用報償条件協定承諾報道記事」がある。

・昌子住江著「戦前における発電用水利使用手続と地元諮問制度-木曽川筋の水力開発と風景美保存をめぐって-」『土木史研究』第16 巻 (1996) p. 345-350[最終確認2024.4.30]
 木曽川の水利権問題について詳しくまとめられている。
・『山口村誌 下巻』山口村誌編纂委員会編・刊 1995【N234/98/2】
 南木曽町よりも下流だが、p.396-399に、川狩に代わる手段としての森林鉄道の敷設を福沢桃介が説いたことなどが書かれている。p.402-403に、水利権交渉についても島崎広助がかかわった経緯がある。

 なお、当館が「レファレンス協同データベース」に公開しているレファレンス事例(県立長野-23-107)に「木曽川で行われていた大川狩りがいつ廃止になったか知りたい」があり、紹介している資料も参考になる。[最終確認2024.4.30]
回答プロセス
1 県立長野-24-012「福沢桃介が設置に力を入れた木曽川の読書(よみかき)発電所、柿其(かきぞれ)水路橋の建設経緯等について知りたい。」で調査した資料を確認する。

2 水力発電所を建設、開業する際に県へ申請をしていることから、『長野県史』の通史編および近代史料編の「林業.水産業・鉱工業」の巻を確認する。

3 当館蔵書の郷土史雑誌の記事検索やCiNii Research、国立国会図書館サーチを「発電」「水利権」「木曽川」などのキーワードで論文、雑誌記事等を探す。

4 木曽川の水利権で問題となる部分が、漁業だけでなく、林業における木材の運搬に川を利用していたことが大きかったことから、
当館のレファレンス事例を確認する。

<調査資料>
・『田立村史』田立村史編集委員会編 田立公民館 1954【N234/164】
・『読書小学校沿革誌』読書小学校沿革誌編集会編 読書小学校 1973【N376.2/52】
 p.89-92に、読書尋常高等小学校の新築拡充がある。
・『木曽の明治百年』森田孝太郎著 千村書店 1969【N234/154】
・『木曽川物語』矢頭純著 郷土出版社 1987【N234/70】
事前調査事項
NDC
  • 森林史.林業史.事情 (652 10版)
  • 発電 (543 10版)
  • 中部地方 (215 10版)
参考資料
  • 南木曽町誌編さん委員会/編. 南木曽町誌 通史編. 南木曽町誌編さん委員会, 1982.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I21111101286943
      (【N234/74/1】)
  • 南木曽町誌編さん委員会 編集. 南木曽町誌 資料編. 南木曽町誌編さん委員会, 1982.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I23111110785053
      (【N234/74/2】)
  • 長野県 編集. 長野県史 通史編 第8巻. 長野県史刊行会, 1989.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I10111101391999
      (【N209/11-4/8】)
  • 長野県/編. 長野県史 近代史料編 第5巻(4)産業. 長野県史刊行会, 1986.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I20111005010033999
      (【N209/11-1/5-4】)
キーワード
  • 木曽川
  • 水利権
  • 川狩り
  • 運材
  • 林業
  • 福沢桃介
  • 島崎広助
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000349195
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000349195 コピーしました。
アクセス数 3889
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ