本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年9月29日
登録日時
2019/09/29 13:03
更新日時
2019/11/14 10:12
提供館
京都市図書館 (2210023)
管理番号
右中ー郷土ー131
質問

解決

北山杉の栽培方法を知りたい。
回答
北山杉の栽培方法は,“台杉仕立て”と“丸太仕立て(一本仕立て)”の2種類があります。

“台杉仕立て”は,1本の木から何本も伸びる幹を育てる方法で,完成した磨き丸太は主に,屋根の垂木という建材に使われます。建材に使う磨き丸太の需要の減少に伴い,杉株が庭園観賞用としても用いられるようになりました。
“丸太仕立て”は,1つの木から1本の磨き丸太を作る一代限りの栽培方法で,主に床柱に使われます。

苗木作りは,春から夏にかけて,全て挿し木で行われます。
植え付けから約6年後,初めて枝打ちを行う際に,“台杉仕立て”にするか,“丸太仕立て”にするかが決まります。【資料1】

“台杉仕立て”にする場合は,1本の杉の木を地上から約70cmのところにある丈夫な元枝(とり木)だけを残し,それを土台として吹き出したわき芽を育てていきます。【資料2】
“丸太仕立て”にする場合は,植え付けから3年間ほど支柱を立てて木起こしを行い,幹と平行に枝打ちを行います。【資料3】

どちらも,年2回の下刈りを必要とし,伐採できるようになるまでに,30年から40年ほどかかります。

詳しい栽培方法について,“台杉仕立て”は【資料2,4,6,7】,“丸太仕立て”は【資料3,4】,枝打ちなどの手入れは【資料5】で見ることができます。
回答プロセス
●京都市図書館ホームページのレファレンス事例「北山杉について知りたい。」より参考資料を確認・・・【資料1~5】
●“北山杉”“北山台杉”で当館所蔵資料を調べる・・・【資料6】
●樹木に関する参考図書を調べる。
●過去の京都新聞を調べる。
●“北山杉”“北山台杉”で国立国会図書館デジタルコレクションを確認。
●“北山杉 栽培”でGoogle books検索・・・【資料7】
事前調査事項
NDC
  • 林業 (650 9版)
  • 土木力学.建設材料 (511 9版)
  • 芸術政策.文化財 (709 9版)
参考資料
  • 【資料1】『京のみどり 60号』(京都市都市緑化協会 2011)p7~8“新しい緑の世界へ 第18回”
  • 【資料2】『人づくり風土記 26』(加藤 秀俊/[ほか]編纂 農山漁村文化協会 1988)p147~155“京の林業‐北山台杉と磨丸太(京都市)”
  • 【資料3】『磨丸太の生産と流通』(岩水 豊/著 銘木建材新聞社 1973)p86~90“二 北山地方における丸太仕立”
  • 【資料4】『文化的景観(北山杉の林業景観)保存・活用事業報告書』(京都市文化観光資源保護財団/編 文化庁 2006)p 61~77“第3章 第2節 北山杉の育林・加工技術”
  • 【資料5】『北山杉の今昔と古建築』(坂本 喜代蔵/著 大日本山林会 1987)p174~181“八 北山の枝打と「とり木」の手入れ”
  • 【資料6】『北山台杉と磨丸太』(坂本 喜代蔵/著 大日本山林会 1970)p115~168“第三部 北山における育林の技術”
  • 【資料7】『京都府山林誌』(京都府山林会,京都府材木業組合聯合会 1909)
キーワード
  • 北山杉
  • 台杉
  • 磨丸太
  • 林業
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000261906
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000261906 コピーしました。
アクセス数 9433
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ