本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018年6月8日
登録日時
2018/06/15 16:29
更新日時
2018/06/23 12:05
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-18-031
質問

解決

自分が住んでいる自治体の森林が吸収する二酸化炭素の吸収量を計算したいので、長野県の森林面積が知りたい。計算式は林野庁が出しているようだ。
回答
計算方法としては、林野庁のウェブサイトから、
「森林吸収量はどのように算定するのですか」【最終確認2018.6.21】
を紹介する。また、自身の所有する山林の算出方法として、
「所有している山林の森林吸収量は算定できますか」【最終確認2018.6.21】
も併せて紹介する。

また、算出には樹木の種類と林齢別の面積が必要なため、『長野県民有林の現況H.29』を紹介した。p.12に長野県分、また、後半に各市町村別の表がある。
回答プロセス
1. 林野庁のウェブサイトから、森林の二酸化炭素の吸収量についてのコンテンツを探す。「地球温暖化防止に向けて」の「よくある質問」【最終確認2018.6.21】に関係するものを発見する。「森林吸収量はどのように算定するのですか」【最終確認2018.6.21】「所有している山林の森林吸収量は算定できますか」【最終確認2018.6.21】が該当すると思われる。

2. 「森林吸収量はどのように算定するのですか」【最終確認2018.6.21】に

吸収量(炭素トン/年)=幹の体積の増加量(m3/年)×拡大係数×(1+地上部・地下部比)×容積密度(トン/m3)×炭素含有率

という計算方法が出ており、詳しい計算方法が紹介されている。樹木の種類と林齢から平均的な幹材積を調べることができる「収穫表」を利用して計算するとあることから、森林面積だけでなく、木の種類別、また、樹齢別の統計が必要と分かる。

3. 郷土資料の棚で、分類650の周辺から資料を探す。『長野県民有林の現況H.29』p.12に樹種、齢級別の面積の表があった。また、少し古い資料になるが『世界農林業センサス2000 1 林業編20長野県統計書』【N650/50/'00】p.104-105にも樹木別面積の表があったが、齢級までは分けられていなかった。
事前調査事項
NDC
  • 林業 (650 8版)
  • 林業経済.行政.経営 (651 8版)
  • 環境工学.公害 (519 8版)
参考資料
  • 長野県林務部/編 , 長野県林務部. 長野県民有林の現況 平成29年4月. 長野県.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I081173324-00
      (【N651/50/'17】p.12)
  • 農林水産省統計情報部 編 , 農林水産省統計情報部. 世界農林業センサス 2000年 第1巻 20 長野県統計書 林業編 2000年. 農林統計協会, 2002-02.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000353898-00
    ,  ISBN 454102845X   (【N650/50/'00】p.104-105)
キーワード
  • 地球温暖化
  • CO2吸収量
  • 信州学
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000237227
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237227 コピーしました。
アクセス数 3624
拍手! 13
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ