本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
登録日時
2024/02/21 17:53
更新日時
2024/03/20 10:17
提供館
福岡市総合図書館 (2210003)
管理番号
2024-2.6
質問

解決

巌流島で宮本武蔵と佐々木小次郎が対決した時の服装が知りたい。できればイラスト(カラー)がよい。
回答
回答要旨及び経過・資料名
『謎解き宮本武蔵』 (久保 三千雄/著 新潮社 2003) に描写があったとのこと。
・宮本武蔵「小刀だけを腰にして裾をからげ、自ら木刀にけずった櫂を手にして裸足で船から下り立つと、波打ちぎわを歩きながら腰の手ぬぐいで鉢巻をしました。」
・佐々木小次郎「猩々緋の袖なし羽織に染革の裁付袴を着け、草鞋で足拵えし、三尺余の備前長光とも伝えられている大太刀をおびていました。」
上記は江戸時代後期の宮本武蔵の伝記『二天記』の記述によるものと述べられている。

『宮本武蔵 「兵法の道」を生きる』 (魚住 孝至/著 岩波書店 2008) 
P2 「吉川の小説の叙述は、江戸後期の伝記『二天記』にほぼ拠っている。」

『吉川英治 宮本武蔵挿絵名作集』 (矢野 橋村/画 石井 鶴三/画 六興出版 1984) 
P232-234

『『巌流島の決闘』その虚実』 (沢 忠宏/著 近代文芸社 1991) 
P82-83 決闘絵図。木刀で戦う絵と二刀流で戦う絵あり。全て白黒。

『新・日本剣豪100選』 (綿谷 雪/著 秋田書店 1990) 
P141 宮本武蔵のページに玉亀亭貞秀の「錦絵巌流島」あり。(白黒)

『宮本武蔵 新・講談社の絵本』 (石井 滴水/画 千葉 幹夫/文・構成 講談社 2002) 
決闘の場面あり。(カラー)
巻末の解説に、宮本武蔵の絵本の元になったのは八文字屋自笑の『花筏巌流島』であり、吉川英治の『宮本武蔵』とは内容も登場人物も全く違うことが記されている。

『浮世絵に見る江戸の子どもたち』 (くもん子ども研究所/編著 小学館 2000) 
P112 歌川芳虎の「九州岸柳島において宮本無三四佐々木岸柳仕合之図」あり。(カラー)歌舞伎や草双紙で知られる二刀流対長刀の対決で、『謎解き宮本武蔵』の描写とは異なる。

『日本大百科全書 11 2版 して-しようし』 (小学館 1994) 
P884 猩々緋(しょうじょうひ) 色の名前だと分かる。

『日本大百科全書 14 2版 そ-たろ』 (小学館 1994) 
P777 裁着(たっつけ) 「袴の一種。(中略)のち裁付、太刀付の語も用いられた。(中略)現在では歌舞伎の黒子や相撲の呼出し、また祭礼の際の芸者の手古舞姿にみるくらいである。」

『和の色手帖』 (石田 純子/著 武井 邦彦/監修 グラフィック社 2004) 
P16 色の説明と色見本あり。

『図解日本の装束』 (池上 良太/著 新紀元社 2008) 
P180-181 裁付袴の説明と図あり。

『図解武器と甲冑』 (樋口 隆晴/構成と文 渡辺 信吾/絵と解説 ワン・パブリッシング  2020) 
P127 裁付袴と陣羽織の図あり。胴服(袖無)を羽織として使用するようになったものが陣羽織との説明あり。

『宮本武蔵科学読本』 (MUSASHI研究会/著 主婦と生活社 2002) 
P24-27 武蔵と小次郎の身長と服装を比較。小次郎の服装について羽織の下の白色の小袖、葡萄色の裁附袴とより詳細に述べられている。決闘時の2人の服装のイラストあり。(白黒)

『佐々木小次郎 出自・つばめ返し・巌流島の真実』 (川口 素生/著 アーツアンドクラフツ 2002) 
P148-154 両雄の武器と服装・・・『二天記』に書かれている二人の服装の説明文章あり。
P158-159 「九州岸柳島において宮本無三四佐々木岸柳仕合之図」あり。(白黒)

『時代劇と風俗考証』 (二木 謙一/著 吉川弘文館 2005)
P42-85 男性の装い・・・2人の服装に関する記述はなかった。

※講談社より刊行中の井上雄彦の漫画『バガボンド』の原作が吉川英治なので、該当箇所を探せば参考になるかもしれないと思ったが、現在休載中のため巌流島の戦いはまだ描かれていなかった。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 武術 (789)
  • 日本史 (210)
  • 兵器.軍事工学 (559)
参考資料
  • 魚住孝至 著. 宮本武蔵 : 「兵法の道」を生きる. 岩波書店, 2008. (岩波新書 ; 新赤版1167)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010007948
    ,  ISBN 978-4-00-431167-6
  • 矢野橋村, 石井鶴三 著. 吉川英治『宮本武蔵』插絵名作集. 六興出版, 1984.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001676459
  • 沢忠宏 著. 「巌流島の決闘」その虚実 : 武蔵は公儀隠密であった. 近代文芸社, 1991.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002127564
    ,  ISBN 4-7733-1165-7
  • 綿谷雪 著. 新・日本剣豪100選. 秋田書店, 1990. (新100選シリーズ)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002040530
    ,  ISBN 4-253-00402-4
  • 石井滴水 画 , 千葉幹夫 文・構成. 宮本武蔵. 講談社, 2002. (新・講談社の絵本 ; 17)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003994221
    ,  ISBN 4-06-148267-X
  • くもん子ども研究所 編著. 浮世絵に見る江戸の子どもたち. 小学館, 2000.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002935453
    ,  ISBN 4-09-681321-4
  • 日本大百科全書 11 2版. 小学館, 1994.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002800302
    ,  ISBN 4-09-526111-0
  • 日本大百科全書 14 2版. 小学館, 1994.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002800306
    ,  ISBN 4-09-526114-5
  • 武井邦彦 監修 , 石田純子 著. 和の色手帖. グラフィック社, 2004.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007628554
    ,  ISBN 4-7661-1552-X
  • 池上良太 著 , 新紀元社編集部 編. 図解日本の装束. 新紀元社, 2008. (F-files ; no.18)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009901526
    ,  ISBN 978-4-7753-0653-6
  • 樋口隆晴 構成と文 , 渡辺信吾 絵と解説. 図解武器と甲冑 : 「武士の装備」は戦闘によっていかに変化したか. ワン・パブリッシング, 2020.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030604219
    ,  ISBN 978-4-651-20029-3
  • Musashi研究会 著. 宮本武蔵科学読本. 主婦と生活社, 2002.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003592082
    ,  ISBN 4-391-12669-9
  • 川口素生 著. 佐々木小次郎 : 出自・つばめ返し・巌流島の真実. アーツアンドクラフツ, 2002.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003590961
    ,  ISBN 4-901592-14-9
  • 二木謙一 著. 時代劇と風俗考証 : やさしい有職故実入門. 吉川弘文館, 2005. (歴史文化ライブラリー ; 194)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007796313
    ,  ISBN 4-642-05594-0
キーワード
  • 宮本武蔵
  • 佐々木小次郎
  • 巌流島
  • 服装
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000346439
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346439 コピーしました。
アクセス数 3663
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ