レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年01月10日
- 登録日時
- 2023/03/13 18:44
- 更新日時
- 2023/03/13 18:47
- 管理番号
- いわき総合-地域707
- 質問
-
解決
県の鳥、キビタキの選定理由について
図書館から借りた本に、県の鳥キビタキについて、記載があり、渡り鳥のようです。なぜ渡り鳥が県の鳥として選定されたのか知りたいです。県のホームページでは次のとおりです。4月から10月にかけて渡来し、低山帯から上部の落葉広葉樹のうっそうとした自然林に好んで生息しています。オスはオレンジ、黒、黄色を帯び、美しい声で鳴きます。
- 回答
-
福島県では、昭和40年4月20日、県鳥獣の候補に、キビタキ、ヒバリ、ヤマガラ、カッコウの4種の鳥とリスの5つを選び、この中から県民にハガキでの一般公募を行いました。キビタキがこの候補に入り、公募により選定された理由は、資料に書かれている「県内に生息し、県民になじみの深い鳥獣候補」「応募順位や本県にふさわしいものかどうかなど」などの理由からと考えられます。
4月から10月にかけて渡来する渡り鳥ですが、県内に生息している記録の資料も複数あり、県民にとって身近に生息する鳥であることが確認できます。
【資料①】『福島県民百科』福島民友新聞社福島県民百科事業本部編(福島民友新聞社 1980)p309に「4月から10月末にかけて県内に渡来し、低山帯から上部の落葉広葉樹のうっそうとした自然林に好んで生息する」と書かれています。
【資料②】『福島大百科事典』福島民報社福島大百科事典発行本部編(福島民報社 1980)p299 「県内に生息し、県民になじみの深い鳥獣候補をあげ、県民の人気投票を求めたところ、キビタキが最高点であったのでそのまま県鳥に選定」とあります。
【資料③】『福島県ミニ百科』福島中央テレビ編(福島中央テレビ企画事業本部 1974)p193~194に「本県には3月末ごろ飛来して、9月末ごろまで留り、この間6月から7月ごろにかけて繁殖する。会津地方を中心に800メートル級の山にならどこにでもいる。」「戦前まで、会津地方などでは愛玩用によく飼育されていたといわれ、地域によってはアカルリ、モンシキ、コシバカマなどの別名でも呼ばれている。」と書かれています。
【資料④】新聞「福島民報」昭和40年4月18日(日)7面に「県鳥獣えらんでください 五候補決め公募 ヒバリ・ヤマガラ・キビタキ・カッコウ・リス 応募期間は4月20日から5月5日まで受付、5月10日に正式発表」
【資料⑤】新聞「福島民報」昭和40年5月11日(火)7面
「県鳥にキビタキ 県民投票でトップ 全国では22番目。選考は県農地林務部では県民からハガキで一般公募し、応募はがきが3129通寄せられ、キビタキ661通、ヒバリ642通、ヤマガラ640通、リス610通、カッコウ576通の順。最終決定する県の庁議は5月10日午前11時過ぎから副知事室で開かれ、当選順位をとりキビタキにすることで意見がまとまり、決定した。」
【資料⑥】『ふくしまの野鳥』湯浅恭一著(FCTサービス出版部 1975)p19、p70にキビタキの生息に関する記載があります。
【資料⑦】『ふるさとの鳥をたずねる』(福島県野鳥の会編 1979)付録「福島県の野鳥総目録」グラフに1968年以降の確認種として、県全域にいる数を「ふつう〇」と記しています。
【資料⑧】『いわきの鳥』(戸澤章著 2005)p203にいわき市内での個体確認数データを載せています。
- 回答プロセス
-
① 福島県について書かれた資料、鳥の資料から内容を調査。
② 昭和40年5月の新聞を調査し、募集期間等の記事を探す。
- 事前調査事項
-
福島県のホームページ
- NDC
-
- 日本語 (031 9版)
- 地理.地誌.紀行 (290 9版)
- 鳥類 (488)
- 参考資料
-
-
福島民友新聞社福島県民百科事業本部 編 , 福島民友新聞社. 福島県民百科. 福島民友新聞社, 1980.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001740106-00 [K/031/フ・1110032008] -
福島民報社福島大百科事典発行本部/編集 , 福島民報社福島大百科事典発行本部 , 福島民報社. 福島大百科事典 追録版. 福島民報社, 1981-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I072487968-00 [K/031/フ・1110032016] -
福島中央テレビ 編 , 福島中央テレビ. 福島県ミニ百科. 福島中央テレビ企画事業本部, 1974.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001222456-00 [K/291/フ・ 1111931497] - 新聞「福島民報」昭和40年4月18日(日) [SS・1170189888]
- 新聞「福島民報」昭和40年5月11日(火)[SS・1170189896]
-
湯浅恭一 編 , 湯浅, 恭一, 1925-1988 , 福島中央テレビ. ふくしまの野鳥. FCTサービス出版部, 1975. (ふくしま文庫 ; 8)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007688245-00 [ K/488/ユ・1110069455] -
福島県野鳥の会 著 , 福島県野鳥の会. ふるさとの鳥をたずねる : 福島県の野鳥. 福島県野鳥の会, 1979.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I110030988-00 [ K/488/フ・ 1110069422] -
戸澤章 著 , 戸沢, 章. いわきの鳥 : 1974年から2003年までの記録. 平電子印刷所, 2005.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007977709-00 [K/488/ト・1111915698] , ISBN 4924912220
-
福島民友新聞社福島県民百科事業本部 編 , 福島民友新聞社. 福島県民百科. 福島民友新聞社, 1980.
- キーワード
-
- 福島県
- 県鳥
- キビタキ
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000330278