レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016年1月7日
- 登録日時
- 2017/03/29 00:30
- 更新日時
- 2022/03/23 16:36
- 管理番号
- 県立長野-15-080
- 質問
-
解決
明治時代に太陰暦から太陽暦に変わったと聞いた。それは、いつか。
- 回答
-
旧暦の明治5年12月3日を太陽暦の明治6年1月1日とした。
- 回答プロセス
-
1 暦に関することのため、『暦日大鑑』を調べた。p.8に明治6年1月1日について、旧暦等の記載を確認。
2 『国史大辞典 第6巻』国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1985【210.03/コク/6】「暦」にも、太陰暦から太陽暦に変えた日の記述があり、明治5年12月3日を太陽暦の明治6年1月1日としたことが書かれている。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 時法.暦学 (449 10版)
- 日本史 (210 10版)
- 参考資料
-
- 『暦日大鑑』西澤宥綜編 新人物往来社 1994 【449.81/ニユ】
-
国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第6巻 (こまーしと). 吉川弘文館, 1985.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001769026-00 , ISBN 4642005064 (』国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 【210.03/コク/6】)
- キーワード
-
- 太陽暦
- 太陰暦
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000213219