本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024年04月05日
登録日時
2024/05/28 15:04
更新日時
2025/05/27 09:36
提供館
神奈川県学校図書館員研究会 (5000008)
管理番号
掲示板-2024-001
質問
1年生の「総合的な探究の時間」で図書館を利用する。まずは「問いを立ててみよう」について扱う。大きく、地域を調べるグループ、好きなことを調べるグループなどがあり、その中で問いを立てて探究していく授業にしていきたいとのこと。

問いの立て方についてやさしく書かれている資料や、図に言葉を書いていくだけで考えが整理されるような(イメージマップなど)ワークシートなどが掲載されている資料はないか。
回答
『学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション』改訂版 登本洋子ほか 玉川大学出版部 2023
*14歳からの~となっている通り、イラスト多めで、問いを作るところから発表まで通しで載っている。
*prologue0が「探究に向かう技」 chapter1が「論題設定の技」

『高校生のための「探究」学習図鑑』田村学監修 学事出版 2022
*第1章が「課題の設定」で探究の進め方、発想の方法から課題の変更・修正までわかりやすく図解入りで載っている。教材ワークシートも入手できる。

『マイテーマの探し方 探究学習ってどうやるの?』片岡則夫 筑摩書房 2021
*事例は中学生の探究学習だが、
第2章「マイテーマの探し方①調べる学習の題材を見つけよう」
第3章「マイテーマの探し方②テーマ(問い)を設定して研究論文をデザインしよう」
で問いの立て方について詳しく取り上げている。

『探究に役立つ!学校司書と学ぶレポート・論文作成ガイド』東京都立高等学校学校司書会ラーニングスキルガイドプロジェクトチーム編 ぺりかん社 2019
*1章「テーマを決める」p18-25で問いの立て方について説明している。マインドマップ、5W1Hシートがある。

*東京都立高校学校司書会ラーニングスキルガイドはpdfでダウンロードもできる。改変しない等の条件を守れば利用可能。
ラーニングスキルガイド(PDF版)公開2020.04.28 東京都立高等学校 学校司書会
https://www.sisyokai.net/activity_guide.html (2025/5/27閲覧)

『はじめての研究レポート作成術』沼崎一郎 岩波書店(岩波ジュニア新書) 2018
*文章のみ。「第2章:研究を進める 4:問いを立て、答えを見とおす」(p73-81)で「イエス/ノー型の問いをいくつも立ててみる」「答えが実証できそうな問いを選ぶ」など説明されている。

『問いをつくるスパイラル 考えることから探究学習をはじめよう!』
日本図書館協会図書館利用教育委員会図書館利用教育ハンドブック学校図書館(高等学校)版作業部会編 日本図書館協会 2011
*まるごと一冊「問いをつくる」ことについて書かれている。とてもわかりやすく、ワークシートも各種載っている。

『調べ学習の基礎の基礎 改訂版』赤木かん子 ポプラ社 2011
*小学生向き。テーマ決めについて見開き2ページ。ワークあり。百科事典で1番大きいキーワードを引いたら、説明の中から2番目のキーワードを決め、3番目のキーワードを自分で決めるというテーマを絞る手順。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 知識.学問.学術 (002 10版)
  • 教育課程.学習指導.教科別教育 (375 10版)
参考資料
  • 登本洋子, 伊藤史織, 後藤芳文 著. 学びの技 : 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション 改訂版. 玉川大学出版部, 2023. (YOUNG ADULT ACADEMIC SERIES)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033136748
    ,  ISBN 978-4-472-40631-7
  • 廣瀬志保 編著 , 田村学 監修. 高校生のための「探究」学習図鑑. 学事出版, 2022.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032043377
    ,  ISBN 978-4-7619-2832-2
  • 片岡則夫 著. マイテーマの探し方 : 探究学習ってどうやるの?. 筑摩書房, 2021. (ちくまQブックス)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031796339
    ,  ISBN 978-4-480-25117-6
  • 東京都立高等学校学校司書会ラーニングスキルガイドプロジェクトチーム 編著. 探究に役立つ!学校司書と学ぶレポート・論文作成ガイド. ぺりかん社, 2019. (なるにはBOOKS ; 別巻)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030068155
    ,  ISBN 978-4-8315-1551-3
  • 沼崎一郎 著. はじめての研究レポート作成術. 岩波書店, 2018. (岩波ジュニア新書 ; 865)
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028725437
    ,  ISBN 978-4-00-500865-0
  • 日本図書館協会図書館利用教育委員会図書館利用教育ハンドブック学校図書館 (高等学校) 版作業部会 編著. 問いをつくるスパイラル : 考えることから探究学習をはじめよう!. 日本図書館協会, 2011.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011286541
    ,  ISBN 978-4-8204-1104-8
  • 赤木かん子 著. 調べ学習の基礎の基礎 : だれでもできる赤木かん子の魔法の図書館学 : かんたん!たのしい!だれでも! 改訂版. ポプラ社, 2011.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011101574
    ,  ISBN 978-4-591-12402-4
キーワード
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
図書館
登録番号
1000350678
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000350678 コピーしました。
アクセス数 97
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ