本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年11月08日
登録日時
2022/11/08 19:46
更新日時
2022/12/22 16:10
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20221108-2
質問

解決

国葬について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。
明治時代は、明確な規程がなく、そのつど勅令が下され、国葬が行われた。大正15年に「国葬令(勅令)」が公布されたが、昭和22年以降失効している。皇室典範第25条「大喪の礼」は国葬にあたると考えられている。

<コトバンク>
日本大百科全書(ニッポニカ)「国葬」の解説 
「国が国家の儀式として、国費で行う葬儀。(略)」
https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E8%91%AC-64093  (参照 2022-11-25)

<百科事典>
国葬
「戦後は、「皇室典範」で天皇の大喪儀を定めている以外は、国葬の明文規定はない。1967年(昭和42)10月20日、元首相吉田茂の死去に際して、臨時閣議の決定によって、10月31日、日本武道館で戦後最初の国葬が行われた。」
"国葬", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-11-25)


<専門事典>
国葬
「国の儀式として国費で行う葬儀。国葬には二種があり、(一)天皇およびその一家の葬儀で、国制上当然行うもの、(二)国家に偉勲ある者に対して特旨により行うものとがあった。(以下略)」
"こくそう【国葬】", 国史大辞典, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-11-25)

<法律辞典>
国葬こくそう
「国費をもって催行される国家的儀式としての葬儀。かつて国葬令(大一五勅三二四)があったが、現在は失効しているものと解され、これに代わる法令は、制定されていない。現行法上、皇室典範二五条の大喪の礼は、国葬に当たると解される。(以下略)」
"こくそう【国葬】", 法律用語辞典 第5版, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2022-11-25)

<法令>
・勅令
日本法令索引
https://hourei.ndl.go.jp/#/ (2022/11/25 確認)
※「勅令 国葬」のキーワードで検索すると、国葬令を除く14件の勅令がヒットし、それぞれ、おこなわれた国葬、根拠となった勅令が確認できる。

例:故枢密院議長従一位大勲位公爵伊藤博文国葬ノ件(明治42年10月27日勅令第314号)
https://hourei.ndl.go.jp/#/detail?lawId=0000010832&searchDiv=1¤t=7 (参照 2022-11-25)
本文
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788064/452 (参照 2022-11-25)
※『法令全書』明治42年 p.483

・国葬令(大正15年10月21日勅令第324号)(日本法令索引)
https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000020486¤t=-1 (参照 2022-11-25)
※国葬令は、昭和22年4月18日法律第72号によって失効。

本文
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956399/36 (2022/11/25 確認)
※「官報」 1926(大正15)年10月21日 34ページ 1段目より2段目半ばまで。

・皇室典範(昭和二十二年法律第三号)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000003 (参照 2022-11-25)
「第二十五条 天皇が崩じたときは、大喪の礼を行う。」
※「大喪の礼」は国葬に当たると解されている。

<国会議事録>
国会会議録検索システム
https://kokkai.ndl.go.jp/#/ (参照 2022-11-25)
※第1回国会(昭和22年5月)からの本会議・委員会の会議録を、テキスト又は画像で閲覧できる。
※「国葬」のキーワードで検索し、国会での発言などが確認できる。

第209回国会 質問の一覧(2022年8月)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/kaiji209_l.htm (参照 2022-11-25)
※国葬について、多くの質問が寄せられ、答弁がおこなわれた記録が確認できる。

<図書>
『国葬の成立 : 明治国家と「功臣」の死』 宮間純一著 勉誠出版 2015.11
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB20131068 (参照 2022-11-25)

<国立国会図書館デジタルコレクション>
『故伊藤公爵国葬写真帖』小川一真 撮影 (小川写真製版所, 1909)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781033 (参照 2022-11-25)

<記事・論文>
CiNii 論題に国葬 の検索結果
https://cir.nii.ac.jp/articles?q=&sortorder=0&title=%E5%9B%BD%E8%91%AC (参照 2022-11-25)

前田 修輔 「戦後日本の公葬」史学雑誌 130 (7), 61-82, 2021
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigaku/130/7/130_61/_pdf/-char/ja (参照 2022-11-25)
※戦後の国葬に関する歴史的な検討がなされており、参考文献として多くの新聞、資料が記載されている。

宮間 純一 「日本史のなかの「国葬」問題」法と民主主義 (572) 32-34, 2022-10
西村 裕一 「元首相の「国葬」」法律時報 94 (11), 1-3, 2022-10
飯島 滋明 「国葬と日本の民主主義」世界 (962) 29-35, 2022-10
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 行政 (317)
参考資料
キーワード
  • 国葬
  • 国葬令
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査 所蔵調査
内容種別
質問者区分
学生
登録番号
1000323654
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323654 コピーしました。
アクセス数 894
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ