レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2020年05月22日
- 登録日時
- 2022/11/19 13:23
- 更新日時
- 2022/12/21 14:10
- 管理番号
- 岩手-392
- 質問
-
解決
「木だん竹だん木の皮だん、中で菩薩が花踊り」という奥州のなぞなぞについて知りたい。
岩手毎日新聞掲載の「謎語」という記事(明治42年7月18日掲載分)において、佐々木喜善が紹介していた。
「だん」とは何を指すのか?また答えがなぜ「箕」になるのか?
- 回答
-
「だん」は「段」を指し、「菩薩」は米の異称。米を木・竹製の箕にかけ選別する際、籾殻などが飛ばされる様子が踊っているように見えることから。研究者によれば、「だん」は明確な意味を持つ語というよりも、反復して用いることでリズム感を出すための語と考えられているようだった。また類似のなぞなぞは日本各地で見られ、奥州特有のものではなかった。
下記資料に関連する記載を確認し紹介。" "内は資料より引用。
・『遠野のわらべ唄 聞き書き菊池カメの伝えたこと』伊丹 政太郎∥著 岩波書店 1992.7
>p.183-184
"きだん たけだん きのかわだん なかでぽっさり はなおどり なんじょ"
・『諺・譬えことば 遠野地方のむらことば第2集』留場 栄∥著 留場 幸子∥著野 留場栄 1989.12
>p.213
"木だん竹だん 木の皮だん 中でボサボサ 花踊り なんじょ"
・『世界なぞなぞ大事典』柴田 武∥[ほか]編 大修館書店 1984.6
>p.11
"木だん、竹だん、からくりだん、中は菩薩の花踊り。"
・『旅と伝説』 岩崎美術社 1978(※合冊資料)
>通巻91号 p.88-90「甲州上九一色村の童謡・童戯(六)」
"木だん、竹だん、木ッ皮だん、中でぼさつン踊りを踊るものなァに"
"箕は木と竹で造り、桜の皮でしめてある。菩薩は米の異称。"
・『日本民俗誌大系 第9巻 東北』角川書店 1975
>「津軽口碑集」p.499
"木だん、竹だん、からくりだん、中は菩薩の花踊り"
・『日本歌謡類聚 下巻』大和田 建樹∥編 博文館 1912
>p.510
"木だん竹だん蔓だん中で菩薩が舞をまふ。(土佐国高知市)"
・『ことば遊び辞典』鈴木 棠三∥編 東京堂 1959
>p.38-39
類例が多数掲載。採集地も津軽、陸中、讃岐、土佐、備前、甲斐、日向、周防、豊後など広範囲におよぶ。
・『なぞの研究』鈴木 棠三∥著 東京堂 1963
>p.314
"子供のなぞは、何度もくり返されるから、従って掛ける者も掛けられる者も、初耳のなぞはほとんど無いことになる。そうした場合、最も好んで用いられるのは、口調のよい、歌うようななぞであった。こうなれば、なぞというよりはむしろ、唱え言である。"
このような「韻律型なぞ」の例の一つとして該当のなぞなぞが挙げられている。
"木だん竹だん葛だん中に菩薩〈米〉の踊り段"
※インターネット公開資料、当館未所蔵
・「日本と英語のなぞなぞ比較(2):反復用法を中心に」清海節子(『駿河台大学論叢 第45号』)
駿河台大学学術情報リポジトリ(最終アクセス2022/11/18/)
https://surugadai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1263&item_no=1&page_id=13&block_id=21
>p.94
"木だん、竹だん、からくりだん、中は菩薩の花踊り。[だん=段]"
→『世界なぞなぞ大事典』(前掲資料)から該当なぞなぞを引用。
この論文中で「だん」は反復の字句として取り上げられている。
- 回答プロセス
-
1.岩手毎日新聞掲載記事を確認。
2.遠野地方を中心とした岩手県の3、8分類資料を調査。
3.なぞなぞ・言葉遊びの参考図書などを調査。
4.なぞなぞ・言葉遊びなどに関する論文を調査。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380)
- その他の室内娯楽 (798)
- 言語 (800)
- 参考資料
-
-
伊丹政太郎 著 , 伊丹, 政太郎, 1935-. 遠野のわらべ唄 : 聞き書き菊池カメの伝えたこと. 岩波書店, 1992.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002251754-00 , ISBN 4000015117 (当館請求記号:K388/イ13/1) -
留場栄, 留場幸子 共著 , 留場, 栄 , 留場, 幸子. 諺・譬えことば : 遠野地方のむらことば第2集. [留場栄], 1989.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002106230-00 (当館請求記号:K810/ト4/1) -
柴田武 [ほか]編 , 柴田, 武, 1918-2007. 世界なぞなぞ大事典. 大修館書店, 1984.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001722106-00 , ISBN 4469012076 (当館請求記号:R798/シ2/1) -
日本民俗誌大系 第9巻. 角川書店, 1975.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I015594734-00 (当館請求記号:380.8/ニ3/9) -
大和田 建樹/編 , 大和田‖建樹. 日本歌謡類聚 下巻. 博文館, 1912. (続帝国文庫 : 第4編)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I023520559-00 (当館請求記号:081/テ2/2-4) -
旅と伝説 第16巻. 岩崎美術社, 1978.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I036358793-00 (当館請求記号:380.5/タ1/16) -
鈴木棠三 編 , 鈴木, 棠三, 1911-1992. ことば遊び辞典. 東京堂, 1959.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001000031-00 (当館請求記号:807.9/ス1/1) -
鈴木棠三 著 , 鈴木, 棠三, 1911-1992. なぞの研究. 東京堂, 1963.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001052438-00 (当館請求記号:911.49/ス1/1)
-
伊丹政太郎 著 , 伊丹, 政太郎, 1935-. 遠野のわらべ唄 : 聞き書き菊池カメの伝えたこと. 岩波書店, 1992.
- キーワード
-
- なぞなぞ
- クイズ
- 言葉遊び
- わらべ歌
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000324334