本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016/02/03
登録日時
2016/04/01 00:30
更新日時
2017/02/24 10:56
提供館
千葉県立東部図書館 (2110047)
管理番号
千県東-2015-0018
質問

未解決

第二次世界大戦中の地名で、「提岸省フーラム」「緬支国境ムセ」「佛印国境ホルサ」「徳和」が載っている地図が欲しい。
回答
●提岸省フーラム
当館で確認した資料の中では、該当の地名が見つからなかった。
なお、『大南洋地名辞典3 泰国及仏領印度支那』【資料1】の「佛領印度支那之部」p163に同名の土地が複数有り、その1つが
 「Phu Lam(村) 交趾支那,嘉定(Gia Dinh)州。
  Chilonの西方5粁。この一帯は平地にして米作盛んなり。」
と書かれている。嘉定州は提岸(Chilon)省に隣接する。「粁」はキロメートル。
付図には、嘉定州の州庁所であるGia Dinhのみ記載されていた。
また、wikipedia「永興島」によると、西沙諸島の島の1つも「フーラム島」とよばれ、中国語表記は「永興島」。

●緬支国境ムセ
中国国境近くのミャンマーの街。戦時中の地図では見つからなかった。
『シッタン・明号作戦(戦史叢書32)』【資料2】の「付図第四 彼我両軍選挙区推移概見図」にmuseの近隣の「ナンカン」(ミャンマー側の街。英語表記でNamhkam)、「ワンチン」(中国側の街。中国語表記で畹町。ピンインはWan Ting)の記載が有る。(付図一も同じ。)
最近の地図であれば、【資料5】『地球の歩き方2016‐17 D24 ミャンマー(ビルマ)』(『地球の歩き方』編集室編集 ダイヤモンド・ビッグ社 2015.9)などの観光ガイドにも名前が載っている。 

●佛印国境ホルサ
当館で確認した資料の中では、該当の地名が見つからなかった。
なお、類似の名称だと『大東亜南方圏地名索引集 印度支那地図地名索引・マダガスカル島地名索引・濠洲地名索引・印度洋諸島地名索引(アジア学叢書)』【資料3】の「泰国地名索引」p83、166に「ホンサ Hong Sa E101°-102° N19°-20°」の記載がある。
『大南洋地名辞典3 泰国及仏領印度支那』【資料1】の付図「佛領印度支那」で該当の箇所を確認すると「M.Huong Sa」の表記で記載があり、泰佛印国境近く(泰へ割譲された部分)となっていた。

●徳和(Đức Hòa)
ホーチミン市の西隣にあるロンアン省の県。
『大南洋地名辞典3 泰国及仏領印度支那』【資料1】の付図「佛領印度支那」、『南洋叢書 第2巻 仏領印度支那』【資料4】の付図「佛領印度支那」(同名の地図2枚のうち一方)に記載がある。
回答プロセス
googleで「インドシナ 地図」を検索すると、リサーチナビの「外邦図(フランス領インドシナ)」(https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-303.php)がヒットし、国立国会図書館で外邦図を所蔵していることが分かる。リンク先から外邦図のデジタルデータを公開している図書館を確認するが、探している地域の資料は見つからない。
「戦史叢書」やリサーチナビに記載の『南洋叢書』にある地図をあたったが該当する表記での記載が無い。
再度、googleで地名から検索し、地域を限定した上で地名索引、地図及び各国の図書をあたり直した。

●提岸省フーラム
googleで地名から検索をし、ベトナムの地名に関する資料を棚で確認したが、地図を掲載している本が見当たらなかった。
なお、【資料1】に提岸省近郊の土地が記載されていた為、紹介した。
また、当館職員が「フーラム島」の存在を知っていたため、確認するためにgoogleで「フーラム島」で検索したところ、
wikipedia「永興島」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E8%88%88%E5%B3%B6)
の項がヒット。中国語表記は「永興島」であり、西沙諸島の島の1つであることがわかった。

●緬支国境ムセ
緬(ミャンマー)と支(中国)の国境ラインの街で同名の街をインターネットで検索すると、ミャンマー側にmuse(中国語では木姐)がヒットする。
Wikipedia(https://zh.wikipedia.org/wiki/木姐)では、1945年1月に中国軍の支配下に移っている旨の記載があるが、書籍での事実確認はできなかった。

●佛印国境ホルサ
佛印国境は、泰佛印国境のラインだと考えられることからインターネット検索及び該当国の地名に関する資料を書架で確認したが、見当たらなかった。
なお、類似の名称だと【資料3】の「泰国地名索引」p83、166に「ホンサ Hong Sa E101°-102° N19°-20°」の記載がある。ホンサは、【資料1】の付図「佛領印度支那」に「M.Huong Sa」の表記で泰佛印国境近く(泰へ割譲された部分)に記載があった。

●徳和
ヨミ(Đức Hòa)でgoogleで検索すると、Wikipedia「Đức Hòa」
(https://vi.wikipedia.org/wiki/%C4%90%E1%BB%A9c_H%C3%B2a)やロンアン省のホームページ(http://duchoa.longan.gov.vn/Pages/Default.aspx)がヒットし、ホーチミン市の西隣にあるロンアン省の県だと分かる。該当の表記を地図から探した。
(インターネットの最終アクセス:2016年2月9日)
事前調査事項
「提岸」はベトナムのホーチミン市(旧サイゴン)にある一角の華人地区(チョロン)ではないか。戦時中は統治国も違うことから、この地名がベトナム語読みなのか、日本語、中国語かも不明。
『世界大地図帳 7訂版』(梅棹忠夫ほか監修 平凡社 2015)
『世界地名辞典 東洋編 新版』(東京堂出版 河部利夫編 東京堂出版 1980)
『東南アジアを知る事典 新版』(桃木至朗ほか編集 平凡社 2008)
『スタンダートアトラス世界 地図帳』(平凡社 1991)
『第二次世界大戦事典』(エリザベス・アン・ホイール[ほか]著 朝日ソノラマ 1991)
『世界地名語源辞典 3訂版』(蟻川明男著 古今書院 2003)
『最新中国地名事典』(日外アソシエーツ 1994)
NDC
  • アジア (292 9版)
  • 東南アジア (223 9版)
  • 戦争.戦略.戦術 (391 9版)
参考資料
  • 【資料1】『大南洋地名辞典3 泰国及仏領印度支那』(第一書房 1986)|2100010774
  • 【資料2】『シッタン・明号作戦(戦史叢書32)』(防衛庁防衛研修所戦史室著 朝雲新聞社 1969)|2100621627
  • 【資料3】『大東亜南方圏地名索引集 印度支那地図地名索引・マダガスカル島地名索引・濠洲地名索引・印度洋諸島地名索引(アジア学叢書)』(東亜研究所編 大空社 2007.2)|2102015457
  • 【資料4】『南洋叢書 第2巻 仏領印度支那』(満鉄東亜経済調査局編 クレス出版 1991.3)|9102222704
  • 【資料5】『地球の歩き方2016ー17 D24 ミャンマー(ビルマ)』(『地球の歩き方』編集室編集 ダイヤモンド・ビッグ社 2015.9)資料コード|2102716461
キーワード
  • 印度支那(インドシナ)
  • 第二次世界大戦(ダイニジセカイタイセン)
  • 地名(チメイ)
  • 地図(チズ)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
一般
質問者区分
図書館
登録番号
1000190619
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000190619 コピーしました。
アクセス数 7800
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ