本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2019年05月04日
登録日時
2019/05/04 17:07
更新日時
2019/05/21 13:27
提供館
秋田県立図書館 (2110003)
管理番号
秋田‐2215
質問

解決

1.秋田に「瞽女」仲間(組織)はあるか。
2.越後瞽女は有名だが、その瞽女が秋田に来た記録はあるか。
回答
下記の資料を案内。

『雪国民俗、18集~25集』(秋田経済法科大学雪国民俗研究所/編、秋田経済大学、1987.6~1991.12、A382/4/18-25)資料番号:128054806

『秋田県遊里史』(佐藤清一郎/著、無明舎出版、1983、384.9/サア)資料番号:111349544

『瞽女、信仰と芸能』(鈴木昭英/著、高志書院、1996、384.3/スゴ)資料番号:121145031

『秋田歴史論考集、1』(秋田姓氏家系研究会/編、秋田文化出版社、1984、210/アア/1郷)資料番号:111347043

『瞽女、盲目の旅芸人』(斎藤真一/著、日本放送出版協会、1978、779.7/サゴ)資料番号:110479177
回答プロセス
「瞽女」でキーワード検索、秋田県立図書館デジタルアーカイブにて検索。該当書架も確認。

『雪国民俗、18集~25集』(秋田経済法科大学雪国民俗研究所/編、秋田経済大学、1987.6~1991.12、A382/4/18-25)資料番号:128054806
25集より
→P4 秋田民謡芸能年表 第二号 井上隆明/編
文化元年(1804年)四月七日 古四王祭の瞽女座頭「今宵寺内古四王御祭礼夜宮、参詣郡衆す。遊女、売人、瞽女、坐頭、眼を疾めるもの、耳聾たる者など、一ト夜通夜して祈るに霊験あり」と記載あり。

『秋田県遊里史』(佐藤清一郎/著、無明舎出版、1983、384.9/サア)資料番号:111349544
→P46 『秋田紀麗』(人見蕉雨 文化元年頃の著)に八橋の遊興を描写している箇所に
四月七日 「今宵寺内古四王御祭礼夜宮、参詣郡衆す。遊女、売人、瞽女、坐頭、眼を疾めるもの、耳聾たる者など、一ト夜通夜して祈るに霊験あり」と記載あり。
→P47 上記文の解説記載あり。「七日は寺内古四王神社の祭礼で、近在から多くの参詣人が群集する」
→P66 延亭四年御領内六郡人数調査目録の箇所に「瞽女 百九十人」と記載あり。
→P262 延亭四年御領内六郡人数調査目録の年表記載あり。

『瞽女、信仰と芸能』(鈴木昭英/著、高志書院、1996、384.3/スゴ)資料番号:121145031
「まえがき」の箇所に
→i 「かつては、北海道・東北を除く日本の広い各地に瞽女仲間の集団が形成され、盛んな巡業活動を展開したが、」と記載あり。
「越後の瞽女」の箇所に
→P4 「近世以来、ほぼ東北地方を除く日本各地に幾多の仲間集団があったが、そのほとんどが早い時代に姿を消してしまったらしい。」と記載あり。
→P22 「県外を見ると、最大の組織、人員を誇った長岡瞽女は、さすがに遠隔広範囲の活動を示した。甲信の一部、関東ほぼ全域、東北地方の福島・山形・宮城・秋田にわたる。」と記載あり。
「瞽女仲間の組織」の箇所に
→P41 「全国を見渡すと、近世から近代にかけて、東北地方を除く本州および、四国、九州の諸所に瞽女が定住し、仲間集団を形成し盛んな巡業活動を繰り広げてきた」と記載あり。
「聞き書 長岡瞽女 関根ヤス(昭和47年10月25日聞き取り)」の箇所に
→P242 巡業で秋田を巡ったと記載あり。地名の記載確認できず。

『秋田歴史論考集、1』(秋田姓氏家系研究会/編、秋田文化出版社、1984、210/アア/1郷)資料番号:111347043
→P149 「鳥海町の“祭文新潟”は荷方や松坂を運んだ瞽女たちのレパートリーの一つ『祭文』と『荷方』が習合したもの。」と記載あり。

『瞽女、盲目の旅芸人』(斎藤真一/著、日本放送出版協会、1978、779.7/サゴ)資料番号:110479177
→P177 「“北海荷方節” “秋田荷方節” “津軽謙良節” なども瞽女がもたらし、その手法が変化したものと言われている」と記載あり。

以下の資料も確認したが、記載箇所確認できず。
×『秋田県史、〔通史編〕第7巻』(秋田県/編、加賀谷書店、1977、210/アア/7)資料番号:111327383
×『秋田県史、〔通史編〕第2巻』(秋田県/編、秋田県、1977、210/アア/2)資料番号:111327292
×『月刊さきがけ、昭和24年5月~6月』(秋田魁新報社/編、1949、A051/30/1949-1)資料番号:110709102
×『鶴舞、48号~54号』(本荘市文化財保護協会/編、本荘市文化財保護協会、1984、A214.6/31/48-54)資料番号:110765260
×『あきた、284号~295号』(秋田県広報協会/編、秋田県広報協会、1986、A051/254/1986)資料番号:129091252
×『あきた、248号~259号』(秋田県広報協会/編、秋田県広報協会、1983、A051/254/1983)資料番号:129091229
×『みちのく、1号』(柴田信勝/編、みちのく刊行会、1978、A380/24/1)資料番号:111512786
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (210)
  • 風俗史.民俗誌.民族誌 (382)
  • 大衆演芸 (779)
参考資料
キーワード
  • 瞽女
照会先
寄与者
備考
受付方法:メール、4/11
調査種別
事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
一般
登録番号
1000255620
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255620 コピーしました。
アクセス数 5811
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ