本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015年02月08日
登録日時
2015/05/03 15:52
更新日時
2015/05/03 15:52
提供館
神奈川県立図書館 (2110018)
管理番号
相-150002
質問

解決

『鎌倉唱歌』(明治37年刊 松林堂)の作歌者 倉田かつらの略歴を知りたい。
回答
倉田かつらは以下の記載から、明治38年3月に神奈川縣師範学校を卒業した倉田八十八の筆名と思われます。

『〔神奈川縣師範學校〕創立六十年記念誌』神奈川縣師範學校 1935<K37.4/3常置>    (50060201) p418 「思ひ出づるまヽに」(明治38年卒業 倉田八十八)に「(略)教を受けた先生の中では國語の澤寅太先生に特別の御指導を賜りました。在学中「鎌倉唱歌」を作って出版したり、少年読物に筆を執って学資を産み出したり、卒業後まもなく「理想の小学教師」や「綴方教授法」を公にしたり、こヽ二十年来雑誌「国語教育」に関係したり、国語教科書類の出版に携わったり、卒業後今日まで殆ど国語を生活の中心として来たのは、全く澤先生の賜と存じます。(略)」と記載があります。

『大正時代の教育ジャ-ナリズム』木戸若雄著  玉川大学出版部 1985 
<372.1S/ 320> (12501680) p23
「育英書院主の倉田八十八についても一言加えておきたい。倉田は明治38年に神奈川県師範学校を卒業した。昭和十年七月に彼が書いた「思ひ出づるまヽに」(『神奈川縣師範学校創立六十年記念誌』所収)によると、「在学中『鎌倉唱歌』を作って出版したり、少年読物に筆を執って学資を生み出したり、卒業後まもなく『理想の小学教師』や『綴方教授法』を公にしたり」したというのだから、出版者になる才能に恵まれていたのである。街の小学校に三年、母校の付属小学校に何年か勤めた後、育英書院を創設「こヽ二十年来雑誌「国語教育」に関係したり、国語教科書類の出版に携わったり」ということになる。」

資料から確認出来た略歴は以下の通りです。
・在学中に同窓会である友松会の在校生委員になり、(『神奈川県友松会雑誌 第十号』p75 明治36年4月からと思われる 当館未所蔵 国会図書館送信サービスにより閲覧)、以後『神奈川県友松会雑誌』に倉田かつら名義の文章が掲載されている。(10、11、13号は確認済み 11号、13号はかながわ資料室所蔵)なお倉田桂月、かつら名義の文章も掲載されているが、これも倉田八十八氏の筆名であるかは確認できず。
・明治38年3月に神奈川縣師範学校を卒業。
・『神奈川県友松会雑誌 第18号』<k37.4 19 17=28 常置>(明治39年刊か?)会員名簿には「横浜市石川小学校」と記載あり。(p40)
・明治42年(1909)刊行の『綴り方教授法』(当館未所蔵 国会図書館デジタルライブラリ-で閲覧可能)には、神奈川県師範学校訓導とあり。
・明治43年(1910)刊行の『神奈川県教育会雑誌』58,59号に掲載された「冬期講習会講演筆記」では神奈川県師範学校訓導とあり。(当館未所蔵  国会サーチで目次確認)
・『大正時代の教育ジャ-ナリズム』p22-23によると、「主幹に保科孝一、発行書店主に倉田八十八という名コンビで出発した『国語教育』」は「大正5年1月号から始まった月刊雑誌」だとあります。
・『友松會員名簿(昭和11年12月現在)』神奈川縣友松會 1936<K28/ 30/ 36 常置>
には勤務先は「育英書院」と記載あり。(p97)
・『會員名簿 昭和27年10月現在』神奈川県友松會 1952 <K28/ 30/ 52 常置>には住所等の記載はあるが職業欄は記載なし。(p38)
・『会員名簿(平成3年版)』神奈川県友松会 1991 <K28 30 91 常置>には「永眠」と記載あり(p20)
回答プロセス
①NDLサーチで「倉田かつら」を検索。『神奈川県友松会雑誌 第13号』がヒット。
②インターネット検索で「神奈川県友松会」は神奈川県師範学校、神奈川県女子師範学校、神奈川師範学校、横浜国立大学学芸学部、 同教育学部、同教育人間科学部の卒業者ほかの同窓会だとわかる。
③当館OPACを「友松会」で検索。ヒットした『神奈川県友松会雑誌』や神奈川県友松会の名簿等を確認。倉田かつらという会員は見つからず。明治38年卒業者に倉田八十八
という名はあり。
④『〔神奈川縣師範學校〕創立六十年記念誌』を確認するとp418に倉田八十八氏の「思ひ出づるまヽに」という文章があり、そこに「在学中「鎌倉唱歌」を作って出版した」という記載あり。
⑤再度神奈川県友松会の名簿を確認。『友松會員名簿(昭和11年12月現在)』に勤務先は「育英書院」とあったので、「育英書院 倉田八十八」でGeoglebooksを検索。ヒットした『大正時代の教育ジャ-ナリズム』を所蔵していたため確認。
⑥「倉田八十八」でNDLサーチを検索するといくつかヒットあり。
事前調査事項
NDC
  • 日本 (281 9版)
  • 教育史.事情 (372 9版)
  • 声楽 (767 9版)
参考資料
キーワード
  • 鉄道唱歌
照会先
寄与者
備考
調査種別
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000174223
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174223 コピーしました。
アクセス数 2386
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ