本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2000/04/21
登録日時
2011/02/23 02:03
更新日時
2019/11/28 09:03
提供館
愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019)
管理番号
愛知県図-01632
質問

解決

尾張津島天王祭について、江戸時代の様子がわかる絵が掲載されている資料はないか。
回答
尾張津島天王祭とは、愛知県津島市にある津島神社の夏の大祭で、毎年7月第4土曜日(宵祭)・翌日曜日(朝祭)に行われている。約500年の歴史があるとされている。(【資料1・2】参照)

【資料3~5】から、江戸時代の尾張津島天王祭の様子を描いた絵は、屏風・絵巻・版画・団扇絵などがあることがわかった。中でも知られているものとして、初代歌川広重が描いた『六十余州名所図会』の「尾張津嶋天王祭り」宵祭図(江戸時代、嘉永6(1853)年)、2代目広重が描いた朝祭図(江戸時代、安政6(1859)年)、そして屏風があげられていた。

これらの絵・図版が掲載されている資料として、当館の所蔵から【資料3~15】を紹介し、そのうち、特に図版が大きく鮮明なものとして、【資料6】【資料7】を案内した。
回答プロセス
1 尾張津島天王祭について、地域や歴史の辞典で調べた。
【資料1】p526「津島祭り つしままつり」で、【資料2】p761「つしままつり 津島祭」で立項されていることを確認した。

2 「天王祭(まつり)」「津島祭(まつり)」というキーワードで蔵書検索し、地域資料を確認した。
【資料3】p18-21「31津島祭礼図屏風」(大橋本)江戸時代、「32津島祭礼図屏風」(服部本 部分)江戸時代、「33津島祭絵巻(部分)」(名古屋市博物館本)江戸時代、「35六十余州名所図会 尾張津嶋天王祭り」(名古屋市博物館)江戸後期、36「諸国名所一覧 尾張津島祭礼」(名古屋市博物館)江戸後期、p26-27「40張州雑志」(蓬左文庫)江戸時代、「47尾張名所図会」(名古屋市博物館)江戸時代、「48津島祭り団扇絵版木」(津島神社)江戸時代が載っていることを確認した。
【資料4】p96-98に「絵師が描いた尾張津島天王祭」という記事がある。広重「尾張津島天王祭」と模本「津島祭屏風」の白黒図版の掲載あり。屏風について、「現在9点の存在が確認されています」との記述があり、所蔵場所として、イギリス 大英博物館、フランス ギメ美術館、アメリカ カウンティ美術館、徳川美術館、西本願寺、名古屋市博物館と、津島市2家が挙げられている。

3 津島市の歴史に関する地域資料の書架を調査し、資料を確認した。
【資料5】p821-835白黒で図版、「尾張津島天王祭り」(初代安藤広重画)、「尾張津島祭礼」(二代安藤広重画)、「津島祭絵巻」津島神社蔵、「藩主へ献上の大団扇絵」版木 津島神社蔵、「団扇絵」(明治時代に売られたもの)版木 吉野屋重三郎家蔵(※版木が江戸時代に作られたものかどうかは不明)、「津島祭屏風」(伊藤新左衛門氏蔵)、「津島祭屏風」(大橋国富氏蔵))が掲載されていることを確認した。p843-844に解題があり、浮世絵、団扇絵、屏風について言及されている。

4 蔵書検索で、「六十余州名所図会」や屏風絵の所蔵美術館・博物館の図録等を検索し調査した。また、江戸時代の名所図会等、図版の多い資料を調査した。
【資料6】図版9.「尾張,津嶋,天王祭り」嘉永六年(1853)七月(プルヴェラー・コレクション)が掲載されている。
【資料7】図版8~20に大英博物館所蔵の「津島祭礼図屏風」が掲載されている。
【資料8】図版49・50に、ギメ美術館所蔵の「津島祭礼図屏風」が掲載されている。
【資料9】p44-45に名古屋市博物館所蔵の「津島祭礼図屏風」が掲載されている。
【資料10】p64-67に「津島社祭礼図屏風」(徳川美術館所蔵)、p130には、作品解説がある。
【資料11】p80-90に西本願寺所蔵の「津島天王社祭礼図屏風」が掲載されている。
【資料12】p168-169宵祭、p180-181朝祭の図版が掲載されている。
【資料13】p278-281宵祭と朝祭の図版が掲載されている。
【資料14】p454-459宵祭、466-473朝祭の図版が掲載されている。
【資料15】p372-373朝祭の図版が掲載されている。
事前調査事項
NDC
  • 年中行事.祭礼 (386)
  • 中部地方 (215)
  • 日本画 (721)
参考資料
  • 【資料1】中日新聞社開発局 編 , 中日新聞社. 愛知百科事典. 中日新聞本社, 1977.<当館資料コード:1101469480>
  • 【資料2】国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第9巻 (たかーて). 吉川弘文館, 1988.<当館資料コード:1109730522>
  • 【資料3】名古屋市博物館 編 , 名古屋市博物館. 尾張の天王信仰 : 企画展. 名古屋市博物館, 1999.<当館資料コード:1107729110>
  • 【資料4】黒田剛司. 津島の祭礼 : こんなに素晴らしい祭文化. 津島法人会津島支部, 2015.<当館資料コード:1111074339>
  • 【資料5】津島市史編さん委員会[編] , 津島市. 津島市史 : 資料篇 3. 津島市教育委員会, 1971.<当館資料コード:1101474050>
  • 【資料6】[安藤広重画] ; 大久保純一解説 , 安藤, 広重 , 大久保, 純一 , 鈴木, 重三 , Pulverer, Gerhard. 広重六十余州名所図会 : プルヴェラー・コレクション. 岩波書店, 1996.<当館資料コード:1107221465> ,  ISBN 4000080660
  • 【資料7】楢崎宗重 編著・監修 , 楢崎, 宗重, 1904-2001. 秘蔵浮世絵大観 1 (大英博物館 1). 講談社, 1987.<当館資料コード:1102930684>
  • 【資料8】平山郁夫, 小林忠 編著・監修 , 平山, 郁夫, 1930-2009 , 小林, 忠, 1941-. 秘蔵日本美術大観 6 (ギメ美術館). 講談社, 1994.<当館資料コード:1106624992>
  • 【資料9】「三英傑と名古屋」展実行委員会 , 名古屋市博物館 , 「三英傑と名古屋」展実行委員会 , 名古屋市博物館. 三英傑と名古屋 (さんえいけつとナゴヤ). 「三英傑と名古屋」展実行委員会, 2014.<当館資料コード:1110985524>
  • 【資料10】徳川美術館/編集 , 徳川美術館. 豪商のたしなみ : 岡谷コレクション. 徳川美術館, 2012.<当館資料コード1110478308>
  • 【資料11】井上博道 撮影 , 井上, 博道, 1931-2012. 西本願寺荘厳の美 : 完全保存版. 世界文化社, 2011. (家庭画報特選)<当館資料コード:1110269649>
  • 【資料12】名古屋市蓬左文庫/編集. 名古屋叢書3編第6巻尾張年中行事絵抄 中夏之部(五月・六月), 名古屋市教育委員会,1987.<当館資料コード:1105018700>
  • 【資料13】尾張名所図会 中巻. 愛知県郷土資料刊行会, 1970.<当館資料コード:1105875209>
  • 【資料14】内藤東甫 [著] , 津島神社々務所 [編] , 内藤, 東甫, 1728-1788 , 津島神社 (津島市). 張州雑志抄. 津島神社々務所, 1932. (津島叢書 ; 第1)<当館資料コード:1101481458>
  • 【資料15】秋里 籬島. 東海道名所図会 上. ぺりかん社, 2001.<当館資料コード:1107960416>
キーワード
  • 尾張津島天王祭
  • 愛知県
  • 津島市
  • 津島祭
  • 山・鉾・屋台行事
  • 牛頭天王
照会先
寄与者
備考
以下のサイトでも、尾張津島天王祭の図版が公開されている。(最終アクセス日2019.9.1)

国立国会図書館デジタルコレクション
二代安藤広重「尾張津島祭礼(朝祭)」『諸国名所百景』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1309840

津島市立図書館ホームページ
団扇絵や錦絵などカラー約50点
http://www.lib.tsushima.aichi.jp/regional_materials/pictures/engraving/

愛知県図書館 貴重和本デジタルライブラリー
「尾張名所図会 前篇巻之7」63-64コマ
https://websv.aichi-pref-library.jp/wahon/pdf/1103264419-001.pdf

早稲田大学図書館 古典籍総合データベース
「東海道名所図会 巻之2」78コマ
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_e0205/bunko30_e0205_0002/bunko30_e0205_0002.pdf

カウンティ美術館ホームページ(英語)
「Night Festival of Tsushima Shrine」
https://collections.lacma.org/node/214859
「Fan Decorated with Woodblock Prints Depicting the Tsushima Festival」
https://collections.lacma.org/node/2260725

綴プロジェクトホームページ
「津島祭礼図屏風」(大英博物館所蔵)
https://global.canon/ja/tsuzuri/works/36.html

津島市の歴史・文化遺産
「津島祭屏風」
http://www.tsushima-bunka.jp/map/kaiga/map000204.html
「尾張国津島祭礼図巻」
http://www.tsushima-bunka.jp/map/kaiga/map000203.html
「津島祭屏風」(図版の公開はしていません)
http://www.tsushima-bunka.jp/map/kaiga/map000209.html
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
登録番号
1000079281
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000079281 コピーしました。
アクセス数 3074
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ