本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年6月1日
登録日時
2015/12/04 09:51
更新日時
2025/02/18 07:57
提供館
東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007)
管理番号
edo2017-02
質問

解決

「筑波山のガマの油売り」の口上について知りたい。
回答
参考資料によると、ガマの油とは切り傷などに効くといわれた膏薬で、販売する際の刀を使った派手な実演や特徴的な口上で知られました。現在よく知られている「筑波山のガマの油売り」の口上は、【資料1】『江戸の大道芸人 庶民社会の共生』によると上方落語にルーツがあり、恐らく昭和初期に関東に伝わってから「筑波山のガマの油売り」となったようです。よって口上も関西版は「伊吹山」、関東版は「筑波山」となります。口上の内容など、詳しくは回答プロセスと参考資料をご参照ください。
回答プロセス
薬としてのガマの油の発祥については不明だが、広く世に知られるようになったのは江戸時代以降とみられる。【資料2】『江戸行商百姿』に江戸時代のガマの油売りの姿が確認でき、薬箱と幟を持っているが、刀を使って実演をしている姿ではない。
事前調査事項
NDC
  • 大衆演芸 (779 9版)
  • 社会.家庭生活の習俗 (384 9版)
  • 薬学 (499 9版)
参考資料
  • 【資料1】『江戸の大道芸人 庶民社会の共生』(つくばね叢書 009)光田憲雄著 つくばね舎 2009年 7797/16/0009 p.161-175   (「ガマの油売り」の成立過程についても検証。)
  • 【資料2】『江戸行商百姿』花咲一男/著 三樹書房1977年 3843/46/77 p.112-113   (ガマの油売りの行商姿の絵がある。)
  • 【資料3】『香具師口上集 新版』室町京之介著 創拓社 1998年 3843/108/98-S00 p.178-185   (伊吹山のガマの油と落語のガマの油を紹介。)
  • 【資料4】『大道芸口上集 新版』久保田尚著 評伝社 1994年 7797/20/94 p.35-40
  • 【資料5】『日本の名薬』宗田一/著 八坂書房 1993年 4998/1/93 p.110-114   (東西の口上について。)
  • 【資料6】『大道芸大全 イラスト事典』馬越ふみあき著 同文書院 1998年 7797/13/98 p.12
  • 【資料7】『日本の伝承薬 江戸売薬から家庭薬まで』鈴木昶/著 薬事日報社 2005年 4997/5/5 p.83-88   (薬品としてのガマの油について。)
キーワード
  • 大道芸
  • 口上
  • 薬
  • がまの油
  • 香具師
照会先
寄与者
備考
※1「昔はこんな薬もありました6~『がまの油』他~」(一般社団法人北多摩薬剤師会) http://www.tpa-kitatama.jp/museum/museum_14.html (2017/6/6確認)
※2 「ガマの油は何時から筑波山になったか」(日本大道芸・大道芸の会) https://daidogei.info/wp/ (2025/2/18確認)

(関連事例)
「筑波山ガマまつりのガマの油売りの口上のセリフが書かれている資料はないか。」(牛久市立中央図書館)https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141586
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
登録番号
1000185054
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000185054 コピーしました。
アクセス数 4384
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ