本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2015年03月03日
登録日時
2015/07/07 13:04
更新日時
2015/07/07 13:47
提供館
神戸大学附属図書館 (3110012)
管理番号
神戸大-025
質問

解決

阪神・淡路大震災で被害にあわず、いまも建立している木造建築の神社と寺院について知りたい。
調査対象の地域は、神戸市中央区~西宮市内の範囲かつ、阪急沿線~阪神沿線の区間内。
回答
≪図書≫
1. 復興への祈り : 阪神・淡路大震災と兵庫の神社 / 兵庫県神社庁編(1996)
 「阪神・淡路大震災被災神社一覧表」あり。本殿、拝殿、社務所、手水舎、玉垣等、鳥居、灯籠、その他の被災状況にわけて被害状況を記録。

2. 甦れ神戸 : 被災寺院からの声 / 震災記念誌「甦れ神戸」編集委員会編(1997)
 「大震災被災状況及び復興状況調査(9.6.1現在)」あり。神戸市の寺院について、本殿と庫裡の全壊/半壊数を一覧(数のみで、個々の寺院の名前は記載なし)。

3. ひょうご社寺巡礼 ; 2 / 神戸新聞社編(2012)
 1か所につき見開き2ページで、兵庫県下の社寺を紹介。2冊目は2009-2011年の新聞連載がもとになっており、阪神大震災に関する情報も散見される。
 ⇒p.42 安楽寺「阪神・淡路大震災で屋根瓦や石像は損壊したが、市内の寺院で唯一、倒壊を免れた」


≪雑誌論文≫
4. 飛田 太一郎(1995)「阪神大震災と木造建築被害」『史迹と美術』65(8)
 震災から約7か月後の1995年8月18日、阪急西宮北口から三ノ宮まで徒歩で移動しながら木造建築の被害について調査したもの。
 ⇒p.315「徳光院(中央区)伽藍被害なく、多宝塔の瓦破損を聞いていたが、修理済みでどこも損傷なし」

5. 片岡 靖夫, 内藤 和彦(1995)「22007 兵庫県南部地震に対する寺院建築再考」『学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造』1995(CiNii定額アクセス可能 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004207301)
 西宮市にある中小規模の寺院建築について、地震に対する特性を述べたもの。
 ⇒p.14 「屋根瓦の損傷もなくほとんど被害を受けなかった本堂は(西福寺についての記述)」
回答プロセス
■検索キーワードを考える。
 蔵書検索システムOPAC(http://op.lib.kobe-u.ac.jp/opac/opac_search.cgi)に「神社」「寺院」「阪神大震災」「阪神・淡路大震災」と入れて検索。
 絞り込み欄に表示される「件名/キーワード」から以下をピックアップ。
 
 神社建築、寺院、寺院建築、神道、建築、文化財、仏教、阪神・淡路大震災、阪神大震災、地震災害、ボランティア活動、災害救助、耐震建築
 質問内容から木造建築もキーワードの候補とする。

 災害名が「阪神・淡路大震災」に統一されたのは、1995年2月。兵庫県南部地震、阪神大震災、関西大震災、関西大地震などの名称も使用される可能性があることにも留意。

■データベースを検索し、検索結果を順に確認。
 蔵書検索システムOPAC(http://op.lib.kobe-u.ac.jp/opac/opac_search.cgi)
 ⇒キーワード「神社 阪神 大震災」で検索。回答1.がヒット。

 神戸大学附属図書館 震災文庫(http://www.lib.kobe-u.ac.jp/eqb/)
 ⇒キーワード「寺院」で検索。回答2.3.5.がヒット。

 CiNii Articles(http://ci.nii.ac.jp/)
 ⇒キーワード「阪神 大震災 木造建築」で検索。回答4.がヒット。


:::回答後の追加調査:::
 Japan Knwledge Lib(学内者のみアクセス可能)を検索。
 ⇒キーワード「阪神・淡路大震災」で全文(辞事典)検索。
 ⇒国史大辞典の参考文献として 阪神・淡路大震災誌 : 1995年兵庫県南部地震 / 朝日新聞社編 が挙がる。
 ⇒p.152「中央区の八幡神社の神楽殿は、重量の大きい屋根が4本の柱で支えられているが、被害は軽微であった」(ただし八幡神社は今回の調査区域の範囲外のため、回答にはあたらない)
事前調査事項
NDC
  • 地震学 (453)
  • 芸術政策.文化財 (709)
  • 社会福祉 (369)
参考資料
  • 兵庫県神社庁 編 , 兵庫県神社庁. 復興への祈り : 阪神・淡路大震災と兵庫の神社. 兵庫県神社庁, 1996.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002563232-00
  • 震災記念誌「甦れ神戸」編集委員会編. 甦れ神戸 : 被災寺院からの声. 神戸 : 神戸市佛教連合会, 1997.
  • 神戸新聞社 編 , 神戸新聞社. ひょうご社寺巡礼 2. 神戸新聞総合出版センター, 2012.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024089781-00
    ,  ISBN 9784343007209
  • 飛田 太一郎. 阪神大震災と木造建築被害. 1995. 史迹と美術 65(8) p.311-317
  • 片岡 靖夫, 内藤 和彦. 22007 兵庫県南部地震に対する寺院建築再考. 1995. 学術講演梗概集. C-1, 構造III, 木質構造, 鉄骨構造, 鉄骨鉄筋コンクリート構造 1995 p.13-14
キーワード
  • 阪神・淡路大震災
  • 神社
  • 寺院
  • 木造建築
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000176861
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000176861 コピーしました。
アクセス数 8366
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ