レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年12月23日
- 登録日時
- 2023/12/23 13:55
- 更新日時
- 2024/02/15 15:06
- 管理番号
- 名古屋市陽-2023-004
- 質問
-
解決
名古屋市図書館100周年記念どら焼きを購入しました。包装紙に描かれている絵の、中央付近に描かれた男性が横目に見ている視線の先に何があるのかが気になります。
- 回答
-
100周年記念どら焼きは、包装紙のデザインに名古屋市図書館が所蔵している貴重書コレクション(鶴舞中央図書館特別集書)の『絵本江崎の春』(「名古屋市史編纂資料」市16-11)の一図を使用しています。
この作品は尾張藩士である高力種信(猿猴庵)の自筆本を、『名古屋市史』編纂のための資料として名古屋市史編纂係が本物そっくりに写した写本です。内容は、文化4年正月に猿猴庵が観察した、熱田付近の「門松」です。当時の名古屋門松は「葉付きの竹」が特徴だったそうです。
包装紙に使用した図は、「内籏屋」(当時の町名)の風景で、「家毎の数の葉竹に 藪のなか にょっとつき出す 棒あめの店(意味:家毎にたくさんの葉竹を飾っているので、まるで藪の中を歩いているような道通りに、棒飴売りの屋台がにょっと(だしぬけに)付き出している)」との文が付いています。
そのことから、お尋ねの男性の視線の先に描かれているのは「棒飴売りの屋台を眺める女性と子どもの後姿」と思われます。
ちなみに、『絵本江崎の春』(「名古屋市史編纂資料」市16-11)は、名古屋市図書館デジタルアーカイブ「なごやコレクション」で全文公開しています。(画像6ページ目)(最終アクセス日2024/02/01)
https://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?qf=&q=%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E6%B1%9F%E5%B4%8E&start=0&sort=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB_STRING+asc%2C+METADATA_ID+asc&dispStyle=&fifq=&tilcod=0000000005-00001707&mode=result&category=
また図書としては、『御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春 猿猴庵の本 (名古屋市博物館資料叢書)』の中で名古屋市博物館所蔵の作品を原寸大のカラー写真で全文見ることができます。(この本には翻刻・解説も載っています)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 年中行事.祭礼 (386 9版)
- 中部地方 (215 9版)
- 参考資料
-
-
高力種信/著. 絵本江崎の春. (名古屋市史編纂資料)
https://e-library2.gprime.jp/lib_city_nagoya/da/detail?qf=&q=%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E6%B1%9F%E5%B4%8E&start=0&sort=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB_STRING+asc%2C+METADATA_ID+asc&dispStyle=&fifq=&tilcod=0000000005-00001707&mode=result&category= (当館請求記号 市16-11) -
[高力猿猴庵/著] , 名古屋市博物館/編集 , 高力種信 , 名古屋市博物館. 御船御行列之図・桜見与春之日置・絵本江崎之春 : 猿猴庵の本. 名古屋市博物館, 2006-02. (名古屋市博物館資料叢書 : 3)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I109372026-00 (p.62-63)
-
高力種信/著. 絵本江崎の春. (名古屋市史編纂資料)
- キーワード
-
- 図書館―名古屋市
- どら焼き
- 高力種信
- 高力猿猴庵
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000343916
- 関連ファイル