レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年10月3日
- 登録日時
- 2023/09/28 10:51
- 更新日時
- 2024/07/05 16:42
- 管理番号
- 相大-R5-013
- 質問
-
解決
相模原市 淵野辺小学校、南大野小学校の明治時代からの沿革(場所や名称の変遷)が知りたい。
- 回答
-
両校ともに大正2年から「尋常高等大野小学校」の分教場として設置された。
それまでの変遷は、淵博学舎(エンバク)(竜(龍)像寺)→明治6年淵野辺学校と改名→明治12年淵野辺学校新築移転(皇武神社)→明治25年尋常大野小学校となる(大野村山王平に移転)→大正2年尋常大野小学校廃校→*
西鶴学舎(セイカク)(中和田学校とも言う)(廃寺跡/西光寺)→明治8(9)年上鶴間学校と改名(借家)(分校谷口学校 民家)→明治25年尋常明進小学校(上鶴間)→明治36年尋常明進小学校移転(上鶴間2171番地)→明治40年尋常明進小学校校地変更(上鶴間字村上2172)→大正2年尋常明進小学校廃校→*
*大正2年大野村共通の尋常高等大野小学校を設置、北分教場・南分教場を設けた。
渕野辺小学校
大正2年尋常高等大野小学校北分教場(上矢部上野原962番地/現・中央区上矢部5丁目付近)→昭和16年現在地(中央区淵野辺4丁目)に移転→昭和17年北分教場が独立し大野第二国民学校→昭和22年相模原町立大野第二小学校→昭和29年相模原市立大野第二小学校→昭和32年相模原市立淵野辺小学校
南大野小学校
大正2年尋常高等大野小学校南分教場(上鶴間谷口境518番地/現・南区上鶴間本町5丁目付近)→昭和18年南分教場が独立し大野第三国民学校(現在の建物に対して国道十六号反対側)→昭和22年相模原町立大野第三小学校→昭和29年相模原市立大野第三小学校→昭和30年現在地へ移転(南区上鶴間1丁目)→昭和32年相模原市立南大野小学校
- 回答プロセス
-
明治初期からの変遷を『相模原市史』及び『相模原市教育史』で確認する。参考になるページは以下である。
『相模原市教育史 第1巻 近代資料編』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1982 【s08083420 K1-37ナカオレンジ】
p183 p200
『相模原市教育史 第2巻 近代通史編』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1984 【s08083388 K1-37ナカオレンジ】
p51 p64 p97 p176 p323 p682 p718 p719
『相模原市史 第3巻 近代の相模原』 相模原市/編 相模原市 1969 【s15523996 K1-21アオ】
p300 p302 p491
『相模原市史 第6巻 近代資料集』 相模原市/編 相模原市 1968 【s15524366 K1-21アオ】
P132 p147
戦後の変遷を『相模原市史』及び『相模原市教育史』で確認する。参考になるページは以下である。
『相模原市教育史 第4巻 現代通史編』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1988 【s05435987 K1-37ナカオレンジ】
p51-52
『相模原市教育史 第5巻 別編』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1990 【s08083412 K1-37ナカオレンジ】
p150-154 p154-159
各学校及び自治会の記念誌を探す。参考になるページは以下である。
『わたしたちの大野』 相模原市大野小学校/編 大野小学校創立100周年記念事業実行委員会 2013 【s32755514 K1-37ナカオレンジ】
p48
『みなみおおの』 記念事業実行委員会事業部/編 南大野小学校創立40周年記念事業実行委員会 1982 【s04210043 K1-37ナカオレンジ】
巻頭 p26 p28
『みなみおおの 第2集』(相模原市立南大野小学校創立50周年記念誌) 記念事業実行委員会事業部/編 1992 【s09206103 K1-37ナカオレンジ】
p70
『軌跡100年』(相模原市立大野小学校創立100周年記念誌) 相模原市立大野小学校創立100周年記念事業実行委員会/編 相模原市立大野小学校創立100周年記念事業実行委員会 2013 【s32755498 K1-37ナカオレンジ】
p24
『やぐち』(通常総会通算50回記念誌) 谷口自治会通常総会通算50回記念事業実行委員会/編 谷口自治会通常総会通算50回記念事業実行委員会 2016 【s31613136 K1-31ナカミドリ】
p122
相模原市立大野小学校ホームページを確認する。「大野小の歌・歴史」のページに明治22年からの年表あり。
https://ohno-e.sagamihara.andteacher.jp/(2024年4月21日最終確認)
インターネット検索サイトGoogleにてタウンニュース 2013年11月21日号「大野小100周年」の記事を見つける。参考文献『軌跡100年』『地域・学習副読本わたしたちの大野』
調査済み資料
『相模原市教育のあゆみ 第2集 1958~1962』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1963 【s00641456 K1-37ナカオレンジ】
注:資料により年の記述に違いあり
注:【 】は自館の資料コードと請求記号
- 事前調査事項
-
南大野小学校は「西鶴学舎」で上鶴間村の「惣吉稲荷」という神社にあったらしい。淵野辺小学校は明治5年開校で「淵薄学舎」で淵野辺村の「りゅうそうじ」というお寺にあったらしい。(不確か)
- NDC
-
- 関東地方 (213 9版)
- 教育史.事情 (372 9版)
- 参考資料
-
- 『相模原市教育史 第1巻 近代資料編』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1982
- 『相模原市教育史 第2巻 近代通史編』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1984
- 『相模原市教育史 第4巻 現代通史編』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1988
- 『相模原市教育史 第5巻 別編』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1990
- 『相模原市史 第3巻 近代の相模原』 相模原市/編 相模原市 1969
- 『相模原市史 第6巻 近代資料集』 相模原市/編 相模原市 1968
- 『わたしたちの大野』 相模原市大野小学校/編 大野小学校創立100周年記念事業実行委員会 2013
- 『みなみおおの』 記念事業実行委員会事業部/編 南大野小学校創立40周年記念事業実行委員会 1982
- 『みなみおおの 第2集』 記念事業実行委員会事業部/編 1992
- 『軌跡100年』 相模原市立大野小学校創立100周年記念事業実行委員会/編 相模原市立大野小学校創立100周年記念事業実行委員会 2013
- 『やぐち』(通常総会通算50回記念誌) 谷口自治会通常総会通算50回記念事業実行委員会/編 谷口自治会通常総会通算50回記念事業実行委員会 2016
- キーワード
-
- 小学校
- 尋常小学校
- 学制
- 大野村
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000339066