レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2014年09月27日
- 登録日時
- 2021/08/25 18:53
- 更新日時
- 2024/01/31 09:57
- 管理番号
- 0-1-20140926-1
- 質問
-
解決
淺野長勲候は天皇から「はとづえ」を賜った。当時、天皇から「はとづえ」をもらったという行為には、80歳の祝いの他に何か特別な意味があるのか知りたい。
- 回答
-
『杖』 矢野 憲一/著,法政大学出版局,1998年,383/ヤ
- 回答プロセス
-
・「はとづえ」について調べる
『広辞苑』 第6版,新村 出/編,岩波書店,2008年,R813.1/コウ
P.2274 「鳩の杖」の記載あり
『大辞林』 第3版,松村 明/編,三省堂編修所/編,三省堂,2006年,R813/タ
P.636 「鳩杖」(きゅうじょう)の記載あり
※上記資料では80歳の祝いの意味以外の記載は見当たらず
・キーワード「杖」にて資料検索する
『杖』 矢野 憲一/著,法政大学出版局,1998年,383/ヤ
P.129~131 「鳩の杖」の項目に「鳩杖」=「宮中杖」,鳩の飾りと宮中杖を許される理由あり
「宮中杖拝受者一覧」表1に浅野長勲候の記載あり
<事後調査>
『国史大辞典 4』 国史大辞典編集委員会/編,吉川弘文館,1984年,R210/341/4
P.243 「宮中杖」の項目に杖の下賜理由記載あり
『国史大辞典 11』 国史大辞典編集委員会/編,吉川弘文館,1990年,R210/341/11
P.632 「はとのつえ」(鳩杖)の項目に記載あり
『皇室事典』 井原 頼明/著,富山房,1979年,288.4/24
P.319 「宮中杖」についての記載あり
- 事前調査事項
-
『淺野長勲候雑輯』 (一宮市史資料913) A288/シ15/145
P.1「はとづえ」持った淺野長勲候の写真
P.73「大正10年に宮中杖を賜った」記述
P.89年表に「大正10年4月25日宮中杖差許」と記述
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 系譜.家史.皇室 (288 9版)
- 衣食住の習俗 (383 9版)
- 参考資料
-
-
矢野憲一 著 , 矢野, 憲一, 1938-. 杖. 法政大学出版局, 1998. (ものと人間の文化史 ; 88)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002746619-00 , ISBN 4588208810 -
国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第4巻 (きーく). 吉川弘文館, 1984.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001657771-00 , ISBN 4642005048 -
井原頼明 著 , 井原, 頼明. 皇室事典 増補版. 富山房, 1979.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001412238-00 -
国史大辞典編集委員会 編. 国史大辞典 第11巻 (にたーひ). 吉川弘文館, 1990.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002077223-00 , ISBN 4642005110
-
矢野憲一 著 , 矢野, 憲一, 1938-. 杖. 法政大学出版局, 1998. (ものと人間の文化史 ; 88)
- キーワード
-
- 鳩の杖
- 宮中杖
- 杖
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000303668