レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2015年06月30日
- 登録日時
- 2015/06/28 00:30
- 更新日時
- 2024/02/22 12:21
- 管理番号
- 00010-150630
- 質問
-
解決
禁野(きんや)火薬庫はいつからいつまであったのか?
- 回答
-
明治29(1896)年10月から、昭和20(1945)年8月15日まで。
禁野火薬庫は通称で、当初は「砲兵第二方面本署所管の禁野火薬庫」と言い、明治30年4月に「砲兵第二方面本署禁野出張所」、明治30年9月に「大阪陸軍兵器本廠禁野弾薬庫」、明治36年4月に「大阪陸軍兵器支廠禁野弾薬庫」、昭和11年ごろに「大阪陸軍兵器支廠禁野倉庫」、昭和15年4月に「大阪陸軍兵器補給廠」、同年5月に「大阪陸軍兵器補給廠枚方分廠」と改称した施設のことであることを、『禁野火薬庫資料集』(1989年3月1日 枚方市)掲載の「解題」及び、『いま、よみがえる枚方の20世紀』(2011年1月30日 大阪府文化財センター)掲載の「禁野火薬庫年表」により確認。
「いつから」については、『新版 郷土枚方の歴史』(平成26年3月31日 枚方市教育委員会)p231「第5章 近代の枚方 第2節 日清・日露戦争期の枚方 禁野火薬庫の設置」の記述、『禁野火薬庫資料集』(1989年3月1日 枚方市)p1「一 禁野火薬庫の編年史」及び『枚方市史 第四巻』(昭和55年3月31日 枚方市)p401「第三章 明治期の文化と生活 第三節 社会生活の変貌 禁野火薬庫の爆発」の記述により明治29年10月と確認した。
「いつまで」については、『枚方市史 第五巻』(昭和59年3月31日 枚方市)p80「第一章 敗戦直後の枚方地方と枚方市の誕生 第三節 戦後の社会 軍事施設の撤廃」の記述「枚方市域の軍事施設は、終戦とともに廃止された」により終戦の日まであったことを確認した。
- 回答プロセス
-
質問内容について、グーグルでウェブサイトを検索すると「いつから」については明治29年10月とするサイトと明治30年4月とするサイトがあるため、資料によりどちらか特定したい。「いつまで」についてはグーグルで検索したウェブサイトに記載がなかったため、資料をあたることとした。
「いつから」「いつまで」を両方明記する資料がないか探したが、『枚方市史』以外には確認できなかった。
「いつから」については複数の資料で確認できたが、「いつまで」については『枚方市史』以外に明記された資料を確認できず、調査した資料をつき合わせて『枚方市史』の記載内容と矛盾する記載がないことを確認の上、回答とした。
デジタルアーカイブに明記した資料がないか、次のアーカイブで「禁野火薬庫」「禁野弾薬庫」「兵器補給廠」で検索したが、有用な情報は入手できなかった。
国立国会図書館デジタルコレクション http://di.ndl.go.jp/(平成27年5月6日)
インターネット資料収集保存事業 http://warp.ndl.go.jp/(平成27年5月6日)
- 事前調査事項
- NDC
-
- 近畿地方 (216)
- 国防史.事情.軍事史.事情 (392)
- 参考資料
-
-
枚方市史編纂委員会 編. 郷土枚方の歴史 新版. 枚方市教育委員会, 2014.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I026160042 -
枚方市企画調査室 編. 禁野火薬庫資料集. 枚方市, 1989.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001990504 -
枚方市史編纂委員会 編. 枚方市史 第4巻. 枚方市, 1980.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001463627 -
枚方市史編纂委員会 編. 枚方市史 第5巻. 枚方市, 1984.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001689209 -
大阪府文化財センター編集. いま、よみがえる枚方の20世紀 : 発掘・復元・検証. 大阪府文化財センター, 2011.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130000794761390464
-
枚方市史編纂委員会 編. 郷土枚方の歴史 新版. 枚方市教育委員会, 2014.
- キーワード
-
- 枚方市
- 陸軍
- 戦争
- 火薬庫
- 弾薬庫
- 補給廠
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000176500