本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2012年04月04日
登録日時
2012/06/08 14:26
更新日時
2012/06/08 14:26
提供館
山梨県立図書館 (2110005)
管理番号
9000008096
質問

解決

中国の古代の兵法書「六韜(りくとう)・三略」の「六」「三」とは何か。
回答
「六韜」は文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜の六篇からなることによる。「韜」は弓袋(転じて、秘訣)という意味。また、「三略」は、上略、中略、下略の三篇からなることによる。「略」は機略という意味。
回答プロセス
1.中国歴史事典を調査。
・『中国学芸大事典』(近藤春雄著 大修館書店 1980年)→p801「六韜三略」の項を見ると、「六韜は六巻。六[ママ]・武・龍・虎・豹・犬の六韜からなり、六十篇に分けている。韜は弓衣、または剣衣をいう」とある。またp280の「三略」の項を見ると「上略・中略・下略にわかれているのでいう。…「略」ははかりごとの意」とある。
・『中国史籍解題辞典』(神田信夫編 燎原書店 1989年)→p336-337の「六韜」の項には「「韜」は弓袋の意で、「文韜」「武韜」「龍韜」「虎韜」「豹韜」「犬韜」が一巻づつになっている」とある。また、p126の「三略」の項を見ると、「「上略」「中略」「下略」より成る」とある。

2.六韜・三略について書かれた一般図書を調査。
・『六韜・三略(全訳「武経七書」)』(守屋洋編著 プレジデント社 1999年)→解題を見ると、p5に「『六韜』の「韜」という字は、もともとは弓や剣を入れておく袋を指している。この場合、入れておくのは弓や剣ではなく、兵法の秘策ということになるかもしれない。そういう袋が、文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜の六巻からなっているので、『六韜』なのである。これが書名の由来であった」とある。また、p14に「『三略』という兵法書は、上略、中略、下略の「三略」から成っており、それをそのまま書名としている」とある。
・『中国の思想』第10巻 孫子(松枝茂夫監修 徳間書店 1996年)→解題を見ると、p24-25に「韜は蔵、深くしまいこむ意味であり、転じて秘訣のこと。『六韜』は、つまり六つの秘訣であり、文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜の六篇から構成される。また、「虎の巻」という言葉は、この書の一つの篇の名から出ているとある。また、p26に「「略」は「機略」の意味で、上略、中略、下略の三篇から成り」とある。
事前調査事項
NDC
  • 中国 (222 9版)
  • 古代兵法.軍学 (399 9版)
参考資料
  • 『中国学芸大事典』(近藤春雄著 大修館書店 1980年)   (p280,p801)
  • 『中国史籍解題辞典』(神田信夫編 燎原書店 1989年)   (p336-337)
  • 『六韜・三略(全訳「武経七書」)』(守屋洋編著 プレジデント社 1999年)   (p5,p14)
  • 『中国の思想』第10巻 孫子(松枝茂夫監修 徳間書店 1996年)   (p24-25,p26)
キーワード
  • 「六韜」
  • 「三略」
  • 「黄石公三略」
  • 兵法書
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
中国・韓国の歴史
質問者区分
社会人
登録番号
1000106968
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000106968 コピーしました。
アクセス数 10597
拍手! 4
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ