本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年12月25日
登録日時
2014/11/25 16:56
更新日時
2016/04/15 11:00
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2014-065
質問

未解決

1543年に種子島に鉄砲が伝来した際に購入費用とされた金2000両とは、現在の貨幣価値に換算していくらか知りたい。
回答
当時の2000両が現在のいくらにあたるかについては、現代と当時とでは社会状況が全く異なるため、明確に回答できる資料は見当たらなかった。
また、種子島に伝来した鉄砲の費用について、金2000両のほかにも諸説確認された。

『鉄炮伝来 兵器が語る近世の誕生』(宇田川武久著 中央公論社 1990)に、「さっそくニ千金という大金を投じて鉄砲を買い入れ」という記述があったが、その典拠とされている「鉄砲記」(南浦文之著 1606)には、「時堯不言其価之高而難及 而求蛮種之二鉄炮」とあるのみで、具体的な金額はなかった。
 また、「南島偉功伝」(西村天囚著 誠之堂書店 1899)には、「貮千両を謝儀として」との記述があったが、その典拠とされるメンデス・ピントの著作を確認すると、「1000タエルの銀」あるいは「銀千両」と書かれていた。
回答プロセス
1 自館目録を〈鉄砲伝来〉で検索、該当資料を調査する。
『鉄炮伝来 兵器が語る近世の誕生』
 p2 南浦文之著「鉄砲記」のあらましとして、「さっそくニ千金という大金を投じて鉄砲を買い入れ」という記述はあるが、現在への換算額なし。
 なお、再刊の講談社学術文庫版では、一部表現が異なっている。
 
『火縄銃の伝来と技術』(佐々木稔編 吉川弘文館 2003)
 p219-220に、「鉄砲記」の該当部分として「時堯、其の価の高くして及び難きことを言はずして、蛮種の二鉄炮を求めて、以て家珍と為す矣。」との書き下し文あり。
 
『種子島銃 伝来とその影響』(洞富雄著 淡路書房新社 1958)
 p58 ピントの「廻国記」に、「ゼイモトは好意に報いるために、ある日、鉄砲を贈った。ナウタキン(※時尭のこと)は高価の品としてそれを受けとり、このために一〇〇〇タエルの銀を彼に贈ることを告げた」とあり。
 
『世界ノンフィクション全集 47』(中野好夫編 筑摩書房 1963)
 p366 メンデス・ピント著「東洋放浪記」の中に「狩に行って鳩をたくさん取って帰った後、銃を献上した。時堯は実に貴重な物をくれた、シナ人の全商品よりはるかに価値があるといって、銀千両を返礼に与え、さらに火薬を作る方法を教えるように頼んだ。」とあり。
 
その他、以下の資料に関連する記述があるが、金額の記載はなし。
『真説鉄砲伝来』(宇田川武久著 平凡社 2006)
『鉄砲伝来の日本史 火縄銃からライフル銃まで』(国立歴史民俗博物館、宇田川武久編 吉川弘文館 2007)
『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 家わけ 4』(鹿児島県歴史資料センタ-黎明館編 鹿児島県 1994)
また、個人開設のウェブサイト等に西村天囚著「南島偉功伝」を典拠とする情報あり。
 
2 《国会図サーチ》を〈南島偉功伝〉で検索、以下が該当する。
 《国会図デジタルコレクション 南島偉功伝》下 p16-17(52コマ目)
 「因てチエモトは鉄砲を献上しければ島主の感斜ならす、貮千両を謝儀としてチエモトに贈り、其厚情に報ひられたり、云々 銃猟の手練を驚嘆して奇世の珍と為し、鉄砲を獲て二千金を贈れる。後の本文と相合せり、蓋し事実に相違なからん」とあり。(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992713 国会図 2013/12/25最終確認)
 
3 当時の物価及び貨幣価値を調べる。
 以下を確認するが、鉄砲の費用に該当する数値はなし。
『日本史資料総覧』(東京書籍 1986)
『読史備要』(講談社 1966)
 p743-773に「金銀米銭相場一覧」あり。
『新編日本史辞典』(東京創元社 1990)
 p1202-1211「中世末・近世初頭物価表」あり。
『江戸物価事典 江戸風俗図誌 6』(小野武雄編著 展望社 1979)
『日本中世商品流通史論 荘園商業の展開と生産構造』(神木哲男著 有斐閣 1980)
《貨幣博物館》(http://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/a5.html 日本銀行金融研究所 2013/12/23最終確認)
 18世紀の貨幣価値についてのQ&Aあり。
《古代・中世都市生活史(物価)データベース》(http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/ktsb/db_param 国立歴史民俗博物館 2013/12/23最終確認)
 品名〈鉄砲〉で検索すると、当時の価格が分かる。
事前調査事項
NDC
  • 日本史 (210 9版)
  • 兵器.軍事工学 (559 9版)
参考資料
  • 『鉄炮伝来 兵器が語る近世の誕生』(宇田川武久著 中央公論社 1990) ,  ISBN 4-12-100962-2
  • 『火縄銃の伝来と技術』(佐々木稔編 吉川弘文館 2003) ,  ISBN 4-642-03383-1
  • 『種子島銃 伝来とその影響』(洞富雄著 淡路書房新社 1958)
  • 『世界ノンフィクション全集 47』(中野好夫編 筑摩書房 1963)
  • 《国会図デジタルコレクション 南島偉功伝》(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992713 国会図 2013/12/25最終確認)
キーワード
  • 銃-歴史-日本
  • 日本-歴史-安土桃山時代
  • 種子島
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
個人
登録番号
1000163548
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163548 コピーしました。
アクセス数 10880
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ