本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2007/11/16
登録日時
2008/01/31 02:10
更新日時
2009/11/20 14:44
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼浦-2007-104
質問

解決

埼玉県の旧藩の鉄砲鍛冶について書かれた資料が見たい。特に分限帳等、家臣団から調査して欲しい。
回答
1 忍藩について
『分限帳集成』(埼玉県県民部県史編さん室 1987)
 p138「慶長12年松平忠吉家中分限帳」に「御細工衆」として鉄砲製造に関係する数名の記述あり。
 p146「慶安年間阿部忠秋家中分限帳」に「鉄砲鍛冶」として国友弥左衛門、斎藤清兵衛の記載あり。
 p176「嘉永六年松平忠国家中分限帳」に「御武器御細工人」として数名の記載あり。
『行田市史 下』(行田市 1964)
 p159「阿部氏分限帳 文化四年忍在城の藩士」に「御鉄砲師 国友五右衛門」の記載あり。
 p181-182「忍城主松平氏分限帳」(嘉永七年)に「御武器方」として「鉄砲台飾」等の肩書きを持つ人物が数名記載あり。

2 川越藩について
『川越市史 史料編 近世2』(川越市 1978)
 矢島家文書(鋳物師関係文書多数あり)中のp530-536「壱貫目御筒積り帳」(享保8年)の文書に、「御鉄砲師 国友九兵衛」「鋳物師 矢沢隼人 同弥平治」(p536)あり。
『新編埼玉県史 資料編10 近世1』(埼玉県 1979)
 p700「川越素麺」(近世川越の地誌)の「松郷新道」の項に、「松平伊豆守殿御代鉄炮師国友佐五右衛門生国江州国友村被召抱」の記述あり。

岩槻藩、岡部藩については関連する資料が見あたらず。
以上を回答する。
回答プロセス
回答欄2の調査では『分限帳集成』(埼玉県県民部県史編さん室 1987)所収の川越藩関係4点の文書には該当記述なし。
岩槻藩について
※関連する資料が見あたらず。以下、調査経過。
『岩槻市史 近世史料編3〔1〕 藩政史料 上』『岩槻市史 近世史料編3〔2〕 藩政史料 下』
『分限帳集成』(埼玉県県民部県史編さん室 1987)所収の岩槻藩関係4点の文書には該当記述なし。
.岡部藩について
※関連する資料が見あたらず。以下、調査経過。
『岡部町史』は「原始・古代資料編」と「自然編(植物)」のみ。『岡部藩始末』(斉藤伊勢松 斉藤伊勢松 1997)
 該当する記述なし。
『分限帳集成』(埼玉県県民部県史編さん室 1987)所収の岡部藩関係1点の文書「安部信発家中分限帳」には該当記述なし。
「鋳物師」から調査
※大砲生産に関する記述はあるが、鉄炮生産に関わっていたという具体的な記述は確認できず。以下に調査済み資料をあげる。
『忍藩の砲術』(行田市郷土博物館 1994)
 p37-39「房総半島沿岸警備から戊辰戦争へ」の項に、天保期、幕府が相模・房総沿岸の警備を川越・忍藩に命じた頃から、軍備増強によって大砲が必要となり、忍藩では川口の鋳物師などに大砲生産を請け負わせた経緯について記述あり。鉄砲については特になし。
鈴木茂「増田家鋳造関係古文書からみた川口における鉄砲生産の史的概報」(『川口史林』p4-8)
 諸藩から注文を受け、鉄砲を生産し、納入していたことについて記述あり。ただし、県内の藩から受注があったのか、具体的な記述はない。
『中世・近世の鋳鉄品』(中野俊雄 中野俊雄 2007)
 p109-118「幕末の鋳物の大砲(続)」大砲鋳造について、川口の増田家等の記述あり。『川口市史 近世資料編』に、大砲の鋳造等の記録が掲載されているとのこと。
『川口市史 近世資料編2』
 p26-28「幕末期の軍需鋳物」、p529-721に関係文書類。
『歴史のなかの鉄炮伝来』(国立歴史民俗博物館 2006)
 p82「全国国友鍛冶一覧」図の出典として取り上げられている、小笠原信夫・安田修共著「全国鉄炮鍛冶名鑑」が参考になる資料と思われるが、未所蔵のため未見。
その他、該当記述が見あたらなかった調査資料。
『新編埼玉県史 資料編16 近世7』『川越市史 3 近世編』
『忍成田侍分限帳』(天正16年のもの 時代が異なる)
鈴木紀三雄「資料紹介姫路分限帳」(『行田市郷土博物館研究報告 第4集』)p11に「御鉄炮頭」として数名あり。
事前調査事項
定番事例-参考資料-新編埼玉県史-解決
NDC
  • 兵器.軍事工学 (559 9版)
  • 関東地方 (213 9版)
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
参考資料
  • 『分限帳集成』(埼玉県県民部県史編さん室 1987)
  • 『行田市史 下』(行田市 1964)
  • 『川越市史 史料編 近世2』(川越市 1978)
  • 『新編埼玉県史 資料編10 近世1』(埼玉県 1979)
キーワード
  • 鉄砲
  • 銃砲
  • 鉄砲鍛冶
  • 岩槻藩-岡部藩-忍藩(オシハン)-川越藩
  • 江戸時代-埼玉県
  • 史料-郷土資料
照会先
寄与者
備考
埼浦-2006-038「埼玉県の旧藩の砲術流派と砲術師範について知りたい」の調査事例が同時代の質問内容として参考になる。
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
個人
登録番号
1000041419
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041419 コピーしました。
アクセス数 8986
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ